2019.01.25 ON AIR

ローリング・ストーンズが選んだブルーズの名曲たち”Confessin’ The Blues”を聴く vol.1

Confessin’ The Blues (BMG BMGCAT155CD)
img01

ON AIR LIST
1.Rolling Stone/Muddy Waters
2.Carol/Chuck Berry
3.Little Red Rooster/Howlin’ Wolf
4.The Prodigal Son/Robert Wilkins
5.Ride ‘Em On Down/Eddie Taylor

 
ブルーズを好きなロックバンドはアメリカ、イギリスにはたくさんいるが、今も昔も変らずブルーズに強い愛着を示しているバンドはやはり「ローリング・ストーンズ」が一番でしょう。
一昨年は「ブルー&ロンサム」という全曲ブルーズのカバー・アルバムをリリースしたと思ったら、なんと今度は自分たちでブルーズの曲を選曲、監修したアルバムを出すというブルーズ馬鹿ぶりです。
最初の曲はローリング・ストーンズというバンド名の由来となったマディ・ウォーターズの”Rolling Stone”。今回のアルバムの一曲目に選曲されています。
1950年にマディ35才、シカゴに出てきて7年ほど経った頃の録音。

1.Rolling Stone/Muddy Waters
若き日に共同生活していたロンドンの安アパートで、ミックやキースはどういう気持ちでこのブルーズを聴いたのだろうか。キースとミックは19才くらい、ブライアンは20才ほどだ。
彼らはブルーズという音楽に心酔し、ブルーズを広めるためにローリング・ストーンズというバンドを結成した。いまでは世界で最も有名な現役のスーパー・ロックバンドでオリジナルのヒット曲もたくさんあるが、その初期は黒人のブルーズとR&Bをカバーするバンドだった。
1964年にリリースされた彼らの最初のアルバムはほとんどブルーズとR&Bそしてブルーズから生まれたR&Rのカバーで占められている。そのストーンズのファースト・アルバムでカバーされているのが、次のR&Rの王様チャック・ベリーの曲だ。1958年リリース。
2.Carol/Chuck Berry
60年代中頃、僕は中学生でビートルズとストーンズをラジオで追いかけていた。ビートルズは最初から作詞作曲の才能に恵まれたジョン・レノンとポール・マッカートニーのふたりによってヒット曲が嵐のように生まれた。一方ストーンズの方もオリジナルを出してはいるが、ビートルズほどのヒットではなかった。しかし、ストーンズはカバーのブルーズやR&Bをイギリスのチャートに上げていた。当時の僕はそれがオリジナルか黒人音楽のカバーかということはどうでもよかった。「かっこいい!」かどうかだった。
初期の頃、オリジナルのビッグヒットは出ないものの、ストーンズはそのライヴ・パフォーマンスではビートルズにもひけを取らない魅力的なバンドだった。
64年に次のハウリン・ウルフのブルーズをシングルでリリースしてイギリスではチャート1位を獲得している。こういうブルーズのカバーがチャートの1位を取っているところに当時のイギリスのブルーズの盛り上がりも感じます。
ハウリン・ウルフはマディ・ウォーターズと双璧のブルーズの偉人。Spoonful,Smokestack Lightnin’ Killing Floor,など素晴らしいブルーズを残している。
ストーンズが64年にカバーした”Little Red Rooster”の原曲、ウルフのオリジナルを。
3.Little Red Rooster/Howlin’ Wolf
イギリスのテレビ音楽番組に出演した時のハウリン・ウルフの映像が残っている。その時ウルフを紹介するのがストーンズのブライアン・ジョーンズだったが、そのブライアンが尊敬するブルーズマンのウルフを紹介するMCの嬉しそうな顔がとっても良かった。
次の曲のロバート・ウィルキンスもストーンズが68年リリースの「ベガーズ・バンケット」でカバーしたことで名前を知った。ロバート・ウィルキンスは20年代から30年代に活動していたブルーズマンというより、宗教的な歌を歌ったレヴェレント、牧師です。こういうあまり知られていない古いミュージシャンをストーンズはよく知ってます。
日本語のタイトルは「放蕩息子」
4.The Prodigal Son/Robert Wilkins

ストーンズが選曲したこの”Confessin’ The Blues”というアルバムにはマディ・ウォーターズ4曲、ハウリン・ウルフも4曲選ばれていて、まあシカゴ・ブルーズへのストーンズの傾倒ぶりがわかります。そして、次のエディ・テイラーが二曲選ばれているところが嬉しいですね。二曲ともすごく売れた曲というわけではないのですが、シカゴ・ブルーズのサイドマン、裏方的な録音も多かったエディ・テイラーの代表曲。
5.Ride ‘Em On Down/Eddie Taylor
ハーモニカを吹いているのは南部にいる頃から友達だったジミー・リード。いつもはジミー・リードの録音でエディがギターを弾いているのでこれはエディに対するお返しのようにも思える。高音で吹くハーモニカの音がすごく印象的でいい味つけになってます。

今日はローリング・ストーンズが選曲監修したブルーズ・アルバム「Confessin’ The Blues」を聴きましたが、来週もこの二枚組アルバムからブルーズの名曲を聴きましょう。

2019.01.18 ON AIR

いにしえのセントルイスへレコードでタイムスリップ

St Louis Town !929-1933 (YAZOO L-1003)
img01

 
ON AIR LIST
1.St.Louis Blues/Jim Jackson(B-1)
2.Hunkie Tunkie/Charlie Jordan(A-4)
3.Spoonful Blues/Charlie Jordan(A-5)
4.Long Ago/Henry Townsent (A-2)
5.Nut Factory/Hi Henry Brown (B-2)

この番組ではブルーズが録音され始めた1920年代30年代の古いブルーズを二ヶ月に一回くらいはON AIRにしょうと思っています。
ブルーズの根源をみなさんに知って欲しいという気持ちがあるからです。素朴で、飾り気のない、土着的な遠い昔のブルーズにこそブルーズという音楽の本質がはっきり表れています。

今日はアナログレコードで1920年代終わりから30年代初めのセントルイスのブルーズを聞きます。アメリカの真ん中よりちょっと東のミズーリ州のまた東の端に位置してるのがセントルイスで、ミシシッピ川とミズーリ川がぶつかったところにあります。今日聴くアルバムは「セントルイス・タウン 1929-1933」というタイトルなんですが、この期間はアメリカを発端に世界的な「大恐慌」が起こって不景気になった時代です。
でも、それより以前は元々セントルイスは1920年代頃はアメリカの中部の工業都市として栄えた街でした。なので多くの労働者があつまり歓楽街も栄えて、ブルーズマンたちもこの地に集まってきていました。
ミズーリ州は東隣がシカゴのあるイリノイ州で南がアーカンソー州、南東にテネシーその南にアラバマ、ミシシッピーという位置で、黒人たちが南部の田舎暮らしがイヤで北部のシカゴ、デトロイトあたりで一旗あげようとする時に途中寄る街がメンフィスだったり、このセントルイスだったりしたわけです。
まずはみなさんも聞いたことがある「セントルイス・ブルーズ」この曲は作曲家のW.C.ハンディが1914年に黒人が歌っているのを譜面に起こした最初に譜面になったブルーズなのですが、曲そのものはそれ以前も以後も多くの黒人たちによっていろんなバージョンでこの地域で歌われていたと思います。いまから聞いてもらうジム・ジャクソンも誰かのを聞き覚えたのでしょう。

1.St.Louis Blues/Jim Jackson(B-1)

ジム・ジャクソンはテクニック的に上手い人で、ブルーズだけでなくフォークやジャグ的なものも歌っていました。「カンザスシティ・ブルーズ」という曲でめちゃ売れたのて映画にも出たり、レコーディングもたくさんやっていて20年代30年代のブルーズマンとしてはかなり売れた人です。

次はこのアルバムに4曲収録されていて、このアルバムのジャケット写真にもなっているチャーリー・ジョーダン。ジャケ写(あとでホームページで見てください)を見るとですね、ちょっと話しかけるのに勇気がいる感じの強面のおっさんですが、演奏するギターはめっちゃ繊細で軽やかです。この太い指でそんな細やかなこと弾けるんや?!みたいに思います。
音楽以外にブートレガーつまり密造酒を作って売っていたセントルイスの顔役やったそうで、そう言われればそういう顔かと納得です。
2.Hunkie Tunkie/Charlie Jordan(A-4)
うまいですよねギター・・弾きながら歌ってるわけですから。
ギャングみたいな顔からは想像できない細やかな音楽でしたが、結構録音も残っていてP-Vineレコードからソロのコンピ・アルバムもリリーされています。
このチャーリー・ジョーダンもセントルイスで音楽やり、酒の密造やり、まあ当時の黒人としてはそれなりにお金のある生活をしてたんでしょう。
このアルバムを聞いているとセントルイスはやはり都会ですから、20年代30年代とはいえやはり田舎のミシシッピやアラバマのブルーズマンに比べると洗練されています。
ギターが上手いのでピーティ・ウィートストローやルーズヴェルト・サイクス、メンフィス・ミニーといった当時の人気ブルーズマンと共演し、そのあともビッグ・ジョー・ウィリアムスともデュオでやったりしています。
もう一曲チャーリー・ジョーダン
3.Spoonful Blues/Charlie Jordan(A-5)
やっぱり基本的にリズムがステディで踊れるグルーヴがあります。この当時の弾き語りのギタリストはリズムがいいか悪いか、つまり踊れるか踊れないかは大切な要素でした。
また、誰かとデュオをやるにしろやはりリズムがよくないと出来ませんからね。ギターのフレイズも素晴らしいんですが、それよりリズムの良さに感動します。セントルイス、1930年代のボス、チャーリー・ジョーダンでした。

さて、次はこの人もセントルイスのブルーズというと必ず名前の出てくるブルーズマンでヘンリー・タウンゼント
ミシシッピ生まれですが、イリノイ州のカイロというイリノイの南端にある街で育ち、つらく当たる父親がイヤでなんと9才で家を出てます。小学三年か四年生くらいですよ。それでセントルイスに住んでギターを習ったらしいんですが、どうやって食べてたんでしょうね。それでも20才くらいの時にはウォルター・ディヴィスという有名なピアニストと組んで旅に出たりしてます。
いまから聞いてもらうのはちょうどその頃、1929年の録音です。どんな気持ちだったでしょうね、9才で家を出て・・貧しかったでしょうね。それが20才の時にレコーディングまでたどりついた彼の気持ちは・・・曲のタイトルが「遠い昔に」
4.Long Ago/Henry Townsent (A-2)
ヘンリー・タウンゼントは長生きしまして、2006年97才まで生きました。Last of the Great Mississippi Delta Bluesmen: Live in Dallas”というロバート・Jr・ロックウッドーやハニーボーイ・エドワード、パイントップ・パーキンスたちと一緒にコンピレーションされたアルバムでグラミーのトラディショナル・ブルーズ・アルバムをゲットしています。他にもいろんな賞をもらって長く生きていいこともたくさんあったんだと思います。
こういう古い、ほとんど写真もないブルーズマン、生まれた年月もわからないブルーズマン、中には名前がわからなくてUnknown(無名の)とだけクレジットされているブルーズマンもいるわけです。そういうたくさんの名前の知られてない、有名でもないフツーの黒人たちによってブルーズという音楽が作られ、いままで歌い継がれてきたということをみんなの心のどこかに留めておいてください。B.B.キングやバディ・ガイもそしてエリック・クラプトンやスティービー・レイボーンもそしてもちろん僕もそういう人たちの作った音楽の上でブルーズやらせてもらっているわけです。
では、あまり知られていないブルーズマンでHi Henry Brown
彼もミシシッピ生まれで30年代からセントルイスで活躍して、さっきのチャーリー・ジョーダンのギタリストとして上手いギターを聞かせた人です。
ギターもいいんですが、太い声の歌もパワフルでいいです。1932年録音
5.Nut Factory/Hi Henry Brown (B-2)

今日は素晴らしい戦前ブルーズをたくさんリリースしているヤズーレコードのアナログレコードで「セントルイス・タウン 1929-1933」を聞きました。

2019.01.11 ON AIR

ニューオリンズを代表するミュージシャンになったイギリス人、ジョン・クリアリーの新譜”DYNA-MITE”

Jon Cleary/DYNA-MITE (FHQ Records/BSMF Records-2623)
img01

ON AIR LIST
1.Dyna-Mite/Jon Cleary
2.Skin In The Game/Jon Cleary
3.Hit,Git,Quit,Split/Jon Cleary
4.Frenchman Street Blues/Jon Cleary
ニューオリンズのピアニスト、ジョン・クリアリーが昨年2018年9月に新譜「DYNA-MITE」をリリースしたのですが、ON AIRするのが遅れてしまいました。
何度か来日しているのでジョン・クリアリーのライヴをご覧になった方もいると思いますが、いま現在ニューオリンズでいちばん脂の乗ったピアニストで自分のソロ活動だけでなく、タジ・マハールやマリア・マルダー、エリック・クラプトンなどいろんなミュージシャンのライヴ、レコーディングに参加しており、一時期はボニー・レイットのバンドのメンバーでもありました。前のアルバム”Go Go Juice”ではグラミーも取りましたし、いまやニューオリンズを代表するミュージシャンのひとりになりました。
今回のアルバムは8枚目か。
まずは新しいアルバムからアルバムタイトル曲。
ニューオリンズのファンクの匂いがするカッコいい曲です。
1.Dyna-Mite/Jon Cleary

ジョン・クリアリーは1962年生まれですから、現在56才。イギリス人なんですが、ニューオリンズの音楽が大好き、好きでニューオリンズに住んでしまったですね。僕の友達でも、山岸潤史いう奴が同じような感じでニューオリンズに住み着いてしまったけれど、やはりそれだけの魅力のある街であり、魅力のある音楽があるところです。
クリアリーはピアノを五才くらいから弾いていて15才でバンドを組んでいたんですが、もうニューオリンズへの愛が強くなるばかりでアート・スクールを卒業するとニューオリンズへ渡ってしまいます。18才くらいですかね。
新しいアルバムはニューオリンズ・テイストだけでなく、こじゃれたAOR的な曲もあり次の曲もこの感じなんかのソウルの曲で聞いたことあるんですが、想い出せません。オールドスクールな曲なんですが・・・。
2.Skin In The Game/Jon Cleary

実は僕はジョン・クリアリーは彼がまだ有名になる前、アルバムも出していない頃、横浜のライヴハウスで一度一緒にライヴをやっています。
その時、1,2曲だけ飛び入りやってもらうつもりでしたが、リハーサルやったらピアノがすごく良かったので全曲やってもらうことになって盛り上がりました。

次はゴリゴリのニューオリンズ・ファンクです。バックが結構自由にジャムやっている感じがいいです。
3.Hit,Git,Quit,Split/Jon Cleary

ニューオリンズは昔からピアニストの宝庫でプロフェッサー・ロングヘア、ファッツ・ドミノ、アラン・トゥーサン、ドクター・ジョン、ジェイムズ・ブーカーもう上手い、個性的なピアニストがたくさん出てきた街です。
その中でジャズあり、ブルーズあり、R&Bあり、ファンクあり、そしてニューオリンズ独特のセカンドライン、インディアンの音楽、そしてカリブの音楽ともういろんなものがミックスされた音楽が溢れている街ですから、クリアリーがイギリスからニューオリンズへ行ってしまった気持ちもわかります。
クリアリーはもちろんピアノを弾くのですが、このアルバムには主にオルガンとコーラスでナイジェル・ホールが参加しています。このナイジェル・ホールもいまクエスト・ラブとかアイヴァン・ネヴィルとかの録音にも参加している実力のあるキーボード奏者です。ブルーズバラードの曲でとても上手くキーボード類が使われてます。
4.Frenchman Street Blues/Jon Cleary
いいですね。ニューオリンズのクラブに行ってこんな曲聴きながらお酒飲みたいですね。
今回のジョン・クリアリーのアルバム「ダイナマイト」はいろんなタイプの曲が収録されていますが、バラバラになってなくて統一感がありいいアルバムだと思います。パーティ・アルバムにもいいかと思います。
日本のBSMFレコードから発売されていてゲットしゃすいので、是非聴いてみてください。

2019.01.04 ON AIR

Happy New Year! 2019
今年は亥年、猪突猛進のブルーズで新年のご挨拶

Truckin' With Albert Collins/Albert Collins (MCA MCAD 10423)

Truckin’ With Albert Collins/Albert Collins (MCA MCAD 10423)

Hound Dog Taylor And The House Rockers(Alligator/King KICP-2916)

Hound Dog Taylor And The House Rockers(Alligator/King KICP-2916)

Legendary Boogie Woogie Pianists 1928-1946(ユニバーサル UCCC3041)

Legendary Boogie Woogie Pianists 1928-1946(ユニバーサル UCCC3041)

Blues Masters Vol.4:Harmonica Classics(RHINO R2 71121)

Blues Masters Vol.4:Harmonica Classics(RHINO R2 71121)

LIVE & LOUD 1968/Freddy King (Rock Beat ROC-CD-3248)

LIVE & LOUD 1968/Freddy King (Rock Beat ROC-CD-3248)

ON AIR LIST
1.Frosty/Albert Collins
2.Give Me Back My Wig/Hound Dog Taylor&The House Rockers
3.Death Ray Boogie/Pete Johnson
4.Rocket88/Jimmy Cotton Blues Quartet
5.Feelin’ Good (I Wanna Boogie)/Freddy King

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。この番組も12年目に入ってますが、今年も他の音楽番組ではあまりON AIRされない、でも素晴らしい、いい音楽をブルーズを軸にしてみなさんにお届けします。
今年の干支は亥(い)年、つまり猪で猪突猛進という言葉があるように、今年の最初は猪突猛進なブルーズをお送りします。

まずはアルバート・コリンズのアルバム”Truckin’ With Albert Collins”から
1.Frosty/Albert Collins

調べてみたらアルバート・コリンズが亡くなったのが1993年ですからもう26年になります。日本にも何度か来てくれまして毎回熱いライヴで、熱いギターを聴かせてくれました。渋谷のライヴインというライヴハウスでテレキャスターのギターを弾きながら、客席を練り歩いていたのを想い出します。本当に楽しいブルーズライヴでした。
次も猪突猛進のブルーズマンですが、一度ライヴ観たかったブルーズマンのひとり、ハウンド・ドッグ・テイラーです。僕がアメリカへ初めて行ったのは1975年の12月でしたが、その時には彼はすでに天国でした。
いまから聴いてもらうこういうリアルなブルーズのサウンドとグルーヴというのはクラブで生で聴くのがいちばんその良さがわかるもの
だからハウンドドッグがもう少し長生きしていれば日本にも来ていたと思います。本当に残念!
「オレのカツラ返してくれ!」というファンキーなブルーズ
2.Give Me Back My Wig/Hound Dog Taylor&The House Rockers
ギターの音の歪み具合なんか最高ですが、ラフでタフなハウンドドッグのブルーズを聴いているとなんか余計なことはどうでもよくなって元気になります。

次はブルーズ・ピアノの猪突猛進を聴いてみましょうか。1930年代の終わりから40年代にかけてブギ・ピアノの流行があったのですが、その中の中心的なピアニストのピート・ジョンソンです。ピート・ジョンソンはどちらかと言えばブルーズ系よりジャズ系のピアニストですが、ブギが流行った頃はジャズのピアニストたちもブルーズのブギの演奏をやりました。ピート・ジョンソンはジョー・ターナーの歌のバックでも有名な人ですが、そのジョー・ターナーもブルーズも歌い、ジャズも歌うという人で50年代にはロックンロールが流行ってそこではロックン・ローラー的な扱いをされてましたが、本人が歌っているのは変らないブギウギでした。では、最高のブギウギピアノを聴いてください。
3.Death Ray Boogie/Pete Johnson
スピード感、タッチの強さ、グルーヴ感、フレイズの多彩さ・・どれをとっても素晴らしいブギウギピアノでした。

次はハーモニカ・プレイヤーの猪突猛進はハーモニカ・プレイヤーのジェイムズ・コットンを選びました。いまから聴いてもらうテイクはジェイムズではなくなぜかジミー・コットンとクレジットされています。このブルーズは1974年のコットンの有名な”100%Cotton”のアルバムで知っている方が多いと思いますが、今日のは1965年のシカゴの録音でピアノがオーティス・スパン、ギターがピーウィー・マディソン、ドラムがS.Pリアリーというシカゴブルーズのベテランたちで、まさにシカゴ・ブルーズ・サウンドです。
4.Rocket88/Jimmy Cotton Blues Quartet

次のフレディ・キングも若くして亡くなりましたが、フレディもかなりテンションの高い猪突猛進なブルーズマンで、ライヴで登場して一曲目で音量を上げすぎたのかプツンとギターアンプが飛んで音が出なくなるという映像もあります。ギターのネックが折れるんちゃうか・・と思うくらい太い腕と太い指で力入ってます。歌ってる顔ももうおっさん血管切れるでと言いたくなるテンションの高さです。
1973年スウェーデンでのコンサートからのライヴ録音です。アルバムタイトルが”Live &Loud”ですから、いまから音量あげてラウドで聴いてください。
元々はジュニア・パーカーのオリジナルで歌があるんですが、フレディはインストでやってます。
5.Feelin’ Good (I Wanna Boogie)/Freddy King

今年は猪年ということで猪突猛進な勢いのあるブルーズを聴いてもらいました。
今年も無病息災で元気にこの番組をやっていきたいと思ってます。
今年もよろしく、Hey Hey,The Blues Is Alright!