2023.03.31 ON AIR

追悼:スペンサー・ウィギンス vol.1

Spencer Wiggins/Soul City U.S.A.(Goldwax Records/Vivid Records)

ON AIR LIST
1.Take Me Just As I Am/Spencer Wiggins
2.The Kind Of Woman That’s Got No Heart/Spencer Wiggins
3.Soul City U.S.A./Spencer Wiggins
4.Up Tight Good Woman/Spencer Wiggins
5.I Never Loved a Man the Way I Love You/Spencer Wiggins

“The Soul Singer’s Soul Singer”つまり「ソウルシンガーの中のソウルシンガー」と呼ばれた偉大なサザン・ソウル・シンガー、スペンサー・ウィギンスが2月13日に81歳で亡くなった。60年代から70年代にかけてゴールド・ワックスとかフェイムといった南部のレーベルに名曲を残したスペンサー・ウィギンスを知ったのは70年代中頃。私の中ではO.V.ライトと同じくらい好きなソウル・シンガーです。それで今日から三回にわたってウィギンスの歌の足跡を辿ってみようと思います。
スペンサー・ウィギンスは1942年にメンフィスに生まれ、子供の頃から母親がクワイアに参加していた教会で歌い始めてます。ボビー・ブランドは近所の仲間だったそうだ。高校に入ったときにはアース・ウインド&ファイアのモーリス・ホワイト、スタックスレコードの重鎮となるMG’sのブッカー.T.ジョーンズ、ハイ・レコードのシンガー&ソングライターのドン・ブライアント、そしてゴールド・ワックスのレーベルメイトとなるシンガーのジェイムズ・カーが同級生だったと言うから目が回りそうです。
60年代のソウル・ミュージックの隆盛の中てスペンサーが育ったメンフィスには「スタックス・レコード」という大看板のレコード会社がありましたが、スタックスはニューヨークの有名な「アトランティックレコード」と提携していたこともあって曲がヒットすると全米に名前が知れ渡ることになりました。もうひとつのメンフィスにはアル・グリーンなどを擁した有名なソウルレーベル「ハイ・レコード」がありました。しかしスペンサー・ウィギンスは優れたシンガーであるにも関わらずそういうメジャーな路線に乗ることができず全米では有名になることはできませんでした。自分の看板になるようなヒットが出せなかったことも原因の一つでした。
しかし、70年代の終わりに向けて日本ではジワジワと盛り上がっていくサザン・ソウル・ブームの中、1977年に日本のヴィヴィッド・サウンドから彼のアルバムがリリースされました。アルバム・タイトルは”Soul City USA”。そのアルバムタイトルはなんだか軽い感じがしたのですが、レコードのA面の一曲目はこんな曲ではじまりました。

1.Take Me Just As I Am/Spencer Wiggins

Take Me Just As I Am「ありのままの僕を受け入れてくれ」という歌詞から始まる最初のTake Meがとても衝撃的で、そのあとに続くゴスペルで鍛えられたであろう力強く、よく伸びるしなやかな歌声。この一曲だけで私はスペンサー・ウィギンスの歌の世界に引き込まれました。
曲を作ったのは少し前にこの番組で特集したダン・ペンとスプーナー・オーダム。「ポケットに溢れるようなお金も持ってないし、運転しているのは変な古い車だし、君のような素敵な女性から付き合いを申し込まれたこともない。でも僕の心を受け取ってくれないか、君の愛が必要なんだ」
私のようにうだつの上がらない男の気持ちを代弁するかのようなこの歌に胸が締め付けられた20代後半でした。
次の歌も報われない愛を歌っています。
「君に愛も心も捧げたけれど君はそれを拒み引き裂いた。君は心ない類の女だ」

2.The Kind Of Woman That’s Got No Heart/Spencer Wiggins

スペンサー・ウィギンスはこういうリズムのある歌もグルーヴ感やスピード感を持って歌えるシンガーで、次の歌などはウィルソン・ピケットが歌いそうなジャンプ・ナンバーです。でも、決してピケットにも負けない素晴らしくスピード感とキレのある歌を歌ってます。
アルバム・タイトル曲です。いろんなアメリカの地名とソウル・シンガーの名前が出てきて大ヒットしたアーサー・コンレーの”Sweet Soul Music”を思い出させる曲です。

3.Soul City U.S.A./Spencer Wiggins

他愛ないダンス・ナンバーですが、それでもウイギンスの歌唱の素晴らしさが出てます。
もう少し彼がキャッチーでオリジナリティのあるダンス・ナンバーに巡り合っていたらウィルソン・ピケットやオーティス・レディングばりのスターになっていたと思います。
次は彼のレパートリーの中でまあまあ売れた曲です。
「まっすぐなちゃんとした女にそばいて欲しいんだ」と歌っています。この曲もダン・ペンとスプーナー・オーダム

4.Up Tight Good Woman/Spencer Wiggins

アレサ・フランクリンのアトランティック・レコードからのデビュー曲で大ヒットした” Never Loved a Woman the Way I Love You”をウイギンスがカバーしていて、これはやはりどんな風に歌っているのか聞いてみたいですよね。

5.I Never Loved a Woman the Way I Love You/Spencer Wiggins

どうでしたか。やはりすごく歌の力があるシンガーだと思います。今日聴いてもらったこのゴールド・ワックス・レコードのシングルをまとめたアルバム”Soul City U.S.A.”はほとんど入手できない状況なので是非来週も聴いてください。まだまだ聴いてもらいたいスペンサー・ウィギンスの曲があるので来週も彼の特集をします。

2023.03.24 ON AIR

実力があったのにブレイクしなかったブルース・アンド・ソウルマン、アルバート・ワシントン

Albert Washington / Blues & Soul Man

ON AIR LIST
1.Jealous Woman/Albert Washington
2.Turn on the Bright Lights/Albert Washington
3.He’s Got the Whole World in His Hands/Albert Washington
4.Hold Me Baby/Albert Washington
5.Love Is a Wonderful Thing/Albert Washington

実力があるのに売れなかったミュージシャン、シンガーは音楽の世界にたくさんいるのですが、今回聴いてもらうブルース、R&Bシンガー、アルバート・ワシントンももっと売れて有名になってもおかしくない人でした。
それでもアルバムは3枚、シングルは20枚ほど出して地元のオハイオ州シンシナティあたりのクラブでは名の知れたシンガーでした。
どんな人だったのかちょっと振り返ってみると、アルバート・ワシントンは1937年ジョージ州ロームという町で生まれています。お母さんがとても信心深い人でゴスペルは神様の音楽だけどブルーズやR&Bは”Devil’s Music”つまり「悪魔の音楽」と呼んで息子のアルバートがそういう音楽を聴くのも嫌っていました。その影響で彼の最初の音楽キャリアはゴスペル・グループへの参加でした。でも、このゴスペル時代に彼は鍛えられて力強いハイ・テナーの歌声を自分のものにしたと思います。ゴスペルを歌いながらも世の中で流行っているサム・クックやB.B.キングが好きでギターも覚えたのですが、結局ブルーズ、R&Bの世界の飛び込むのはお母さんが亡くなってからでした。お母さんを悲しませたくなかったのですかね。
1962年に25歳でシングル・デビューするのですが、今回聴いてもらうシングルを集めたコンピレーション盤には67年からの録音しか収録されていません。
アルバート・ワシントンはブルーズからR&Bやファンクっぽい曲、ゴスペルも歌ってるのですが次のようなロックンロール、ロカビリー的な曲も録音してます。
ギターもワシントン本人が弾いているのですが、リズムギターだけでも印象に残ります。1967年アバート・ワシントン30歳です

1.Jealous Woman/Albert Washington

なかなかハイテンションな歌とダンサブルなリズムの曲でライヴでやればウケただろうと思います。
ギターは5歳のときに叔父さんが弾いているのを見て弾きたいと思ったらしいですが、家が貧しかったせいもありギターが買えずに自分でガソリンの缶をボディにしてゴムを弦に見立てて自分なりのギターを作ったりしています。多分ギターとしてはものにならなかったと思いますが。その子供の頃からブルーズマンのブラインド・ボーイ・フラーが好きだったらしいですからやっぱりギター弾いてブルーズを歌いたかったのでしょう。
次はアルバート・ワシントンを代表するブルーズで彼の歌もいいのですが、サポートしているロニー・マックのギターもアグレッシヴで曲のテンションを上げています。

2.Turn on the Bright Lights/Albert Washington

アルバム・タイトルもBlues & Soul Manでブルーズもいいのですが、しかし「三つ子の魂百まで」でしようか、幼いころから歌ってきた次のようなゴスペル、スピリチュアルズに彼の歌の良さが表れていると思います。
“He’s Got the Whole World in His Hands”という曲でHeつまり神様の手の中に全て世界はある。そして吹く風や降る雨も神様の手の中にある。あなたも私も神様の手の中にあるのだ。つまりすべては神様の心のままに・・というトラッドなゴスペル曲です。

3.He’s Got the Whole World In His Hands/Albert Washington

アルバート・ワシントンは16歳のときにゴスペレアーズというゴスペルグループに参加して録音したのが最初でそのあと自分のゴスペルグループ「ザ・ワシントン・シンガーズ」を結成してますから、やはりゴスペルが一番大きなルーツだったんですね。
次の曲は知っている方も多いと思いますが、ソウル・ファンク・グルーブの「アイズレー・ブラザーズ」の”It’s Your Thing”をほとんどそのまま取ってますね。これ大丈夫かと思うくらいですが・・・。
多分ブルーズやR&BにR&Rっぽいものも録音してみたけどなかなかヒットも出ないまま60年代の終わりになって、まあこういうファンク路線もやってみたということなんでしょう。
やたらロニー・マックが弾きまくっている曲です。

4.Hold Me Baby/Albert Washington

なかなか売れなかったんですが、シングルをコンスタントにリリースできたと言うことは売れる可能性をレコード会社の人たちもあると思っていたと思います。最後にとても彼らしい曲を聴いてください。

5.Love Is a Wonderful Thing/Albert Washington

素晴らしい歌が歌えるシンガーなんですが、全米に知られるような大きなヒットには恵まれなかったアルバート・ワシントン。
大きくは売れなかったけれど彼はずっと自分で曲を書き、自宅で録音も続けてました。地元のシンシナティで教会でも歌い、ずっとライヴ活動を続けブルースのフェスティバルをやり慈善活動もしていました。1998年に61歳で亡くなりました。彼の口癖は”No Sinner Here”「ここには罪人はいない」だったそうです。いい人だったのだと思います。

2023.03.17 ON AIR

ブルーズ・ギター名人、ウエイン・ペネットの作品集を聴く

Wayne Benett In Session 1950-1961

ON AIR LIST
1.Stormy Monday Blues/Bobby Blue Bland(g.Wayne Bennett)
2.Hard Luck Blues/Amos Milburn(g.Wayne Bennett)
3.Knocking At Your Door/Elmore James(g.Wayne Bennett)
4.I Feel Alright Again/Junior Parker(g.Wayne Bennett)
5.You’re The One(That I Adore)/Bobby Blue Bland(g.Wayne Bennett)

どんな世界にも名人と呼ばれる傑出した才能の持ち主はいますが、今日ON AIRするウエイン・ベネットは間違いなくブルーズ・ギターの名人です。まあ、ブルーズだけではなく何でも弾けるギタリストなのですが、彼が活躍した時代がブルーズとR&Bの全盛期だったのでそのあたりにいい録音がたくさん残っています。
ウエイン・ベネットは1931年オクラホマの生まれ。ロスアンゼルス、ニューヨーク、シカゴで活動し晩年はニューオリンズに住み92年にずっと患ってた心臓の病で亡くなりました。享年61歳。ちょっと早いですね。心臓の手術を受ける予定だったのにその前に亡くなったそうです。
ブルースを好きな人たちの間でウエイン・ベネットと言えば、必ず話題に出るのはボビー・ブルー・ブランドの”Stormy Monday”での名演です。もちろん名ブルーズ・シンガー、ブランドの歌の素晴らしさあってのものですが、ギター・ソロだけでなく歌と呼応して弾くオブリガードの見事さも聴いてください。

1.Stormy Monday Blues/Bobby Blue Bland(g.Wayne Bennett)

ウエイン・ベネットのギターでこの曲のムードが決められていると言ってもいいと思います。T.ボーン・ウォーカーのギター・スタイルを基本にジャズ・テイストを混じえて自分のフレイズを織り込んだギターが素晴らしく、またギターの音質(トーン)が絶品です。
ウエイン・ベネットの影響を受けたギタリストはたくさんいると思うのですが、オールマン・ブラザーズ・バンドのデュアン・オールマンもその一人。オールマン・ブラザーズがStormy Monday Bluesをカバーしてるのをご存知の方もいると思いますが、彼らは原曲のT.ボーン・ウォーカーをカバーしたのではなく今のボビー・ブランドのバージョンをカバーしています。コード進行がボビー・ブランドのバージョンだからです。なので当然今の素晴らしいギターは誰だということになったのだと思います。
ウエイン・ベネットはアラジン、ヴィー・ジェイ、コブラ、デューク、フェデラルと名だたる黒人音楽のレコード会社でスタジオ・ミュージシャンとして録音していますが、今回いろいろ調べていてこの人のバックギターもベネットなんだという発見もありました。

40年代中頃から50年代中頃に人気を博したビアニスト・シンガーのエイモス・ミルバーンの全盛期あたりに録音された次の曲にベネットが参加しています。当時19歳とは思えない落ち着いたギタープレイで見事な歌のバックアッブをしています。
そもそもこのブルーズが悲しいブルーズのいちばんに挙げたいくらいヘヴィな歌詞でこんな内容です。「岩がオレの枕で地面がオレのベッド、(家はなくて)ハイウェイがオレの家・・行くあてもないのに歩いて歩いている。オフクロは死んでしまってオヤジに家から出された」と始まって最後は「オフクロの墓石の上で死んでしまおう」という悲しい歌です。

2.Hard Luck Blues/Amos Milburn(g.Wayne Bennett)

今の歌は元々ロイ・ブラウンが1950年に歌ってR&Bチャート一位になったブルーズですが、こういう歌に共鳴せざるを得ないほどアフリカン・アメリカン、黒人の人たちの生活はきついものだったということです。

ウエイン・ベネットはエルモア・ジェイムズの録音にも参加していて次の曲のイントロからオブリガード、ソロで聴けるシャープなギターはウエインのプレイだと思います。
最初、僕はこれはエルモア本人が弾いていると思ってたのですが、よく聴いてみると歌とオブリが重なっているところがあります。そこはエルモアが歌いながら弾くのは無理かなという箇所がいくつかあり、しかもこのテンションの高いちょっとモダンなギターはやはりウエイン・ベネットかと思います。

3.Knocking At Your Door/Elmore James(g.Wayne Bennett)

エルモアの歌のバックでリズムのいいコードワークをしながら時折オブリガードを弾く技はやはりすばらしい。

ブルーズのギター名人と呼ばれる人は他にも、「ブルース・ブラザーズ」でも活躍し多くのブルーズの名曲に参加したマット・マーフィ、そしてブルーズの巨人ハウリン・ウルフの右腕と称されたヒューバート・サムリン、そしてボビー・ブランドのバンドにベネットの後に参加したメル・ブラウンなど何人かいるのですが、不思議なことに他のギタリストはソロ・アルバムを残しているのにウエイン・ベネットだけソロ・アルバムがありません。ギタリストのランクにすればソロがあって当然の人なのに・・なぜかない。

ウエイン・ベネットの素晴らしさはギターソロだけでなく次のようなシャッフル・ビートのリズム、いわゆる裏打ちというやつですがそれも素晴らしくリズムをグルーヴさせています。

4.I Feel Alright Again/Junior Parker(g.Wayne Bennett)

最後にもう一曲ボビー・ブランドのバックで弾いているウエイン・ベネットを聴いてみようと思います。
タイトルの”You’re The One That I Adore”は私が愛おしく、熱愛するのはあなたですという意味だと思いますが、Adoreは崇拝するとかあがめるという意味もあるくらいで同じ愛するのLoveよりももっと精神的な愛に根ざしているという意味だと思います。ブランドが優しさと強さを混じえた歌の表現をするバックでオブリガートと時にコードワークでバックをするベネットのギターが秀逸です。

5.You’re The One(That I Adore)/Bobby Blue Bland(g.Wayne Bennett)

ボビー・ブランド、エイモス・ミルバーン、エルモア・ジェイムズ、オーティス・ラッシュ、バディ・ガイ、フェントン・ロビンソン、ジミー・リードなど錚々たるブルーズマンの録音とライヴに参加したギター名人、ウエイン・ベネットの50年代から60年代最初の録音を聞きました。ソロ・アルバム本当にないのかな・・・。

2023.03.10 ON AIR

ある日、私の胸に響いた歌声は全く知らない82歳の男の42年ぶりのアルバムでした

Tommy McLain/I Ran Down Every Dream

ON AIR LIST
1.I Ran Down Every Dream/Tommy McLain
2.No Tomorrows Now/Tommy McLain
3.I Hope/Tommy McLain
4.Before I Grow Too Old/Tommy McLain
5.That’s What Mama Used to Do/Tommy McLain

歌声だけで歌の意味がわからなくてもすごく惹かれるということがありませんか。
僕は今日聴いてもらうトミー・マクレインの歌声を初めて聴いた時に何か心を持って行かれるような強い魅力を感じました。今日は少しブルーズから離れて最近僕がヘビロテで聴いているトミー・マクレインのアルバムです。
60年代から活動して現在82歳になるこのシンガーの名前をうっすら知っているだけでまともに聴いたことは一度もありませんでした。ところがある日パソコンで別のミュージシャンのアルバムをネットで買おうとしていた時、トミー・マクレイン40数年ぶりのアルバム・・・と出てきて真っ白なヒゲを生やした彼が写っているちょっと変わったアルバム・ジャケットを見ました。名前はどこかで見たことのある・・・と思って何気なくそのプロモーション映像の矢印をクリックしました。すると流れてきたのがこのアルバムのタイトル曲でした。

1.I Ran Down Every Dream/Tommy McLain

この歌声に心が惹かれました。邦題が「夢から醒めて」でした。

「遠い昔を思い出すとフラフラと生きて、恋をしたり恋に破れたりしていた。そして音楽には関わり続けてきた。若かった頃はどんなやつの意見も変える情熱があった 。それからたくさん見た夢は消え去り、私が書いた歌詞のように忘れてしまった。でもそれが私の人生。真新しい調べとともに目覚める時まだ生きている自分に気づく。いろんな夢を駆け抜けた。いいことも、悪いことも、そしていくつかの話は決して喋らないけどね。」
この歌詞そのものが夢のような歌詞でバックのサウンドと相まって不思議な魅力を作っています。そして、そこに年輪を重ねたマクレインの歌声。その歌声には悲しみや孤独や後悔や優しさが詰め込まれています。
次の歌は「行くところもなく、金もなく、愛してくれる女性もいない、この街で迷っているオレに明日はない」

2.No Tomorrows Now/Tommy McLain

広いアメリカの夜の寂しさが漂ってます。アメリカで真夜中に車を運転してるときや人の少ない夜中のハンバーガー屋でこういう気持ちになったことを思い出しました。
トミー・マクレインはスワンプ・ポップの伝説的シンガーと言われているのですが、スワンプ・ポップというのはR&RにニューオリンズのフルーズやR&Bそこにザディコやケイジャンというルイジアナ独特の音楽がミックスされたもの。以前この番組でON AIRしたボビー・チャールズやクッキー&カップケークスもそう呼ばれることがあります。トミーを聞いていてもわかるように叙情的でちょっと涙腺を刺激するようなメランコリーな匂いがある音楽です。
トミー・マクレインは1966年に”Sweet Dreams”という曲がスマッシュヒットだけで全国区のミュージシャンではないのですが、スワンプポップ好きの人たちには伝説となってました。彼はそのヒットの後にヒット曲はなかったのですがルイジアナ、テキサス周辺をベースに活動を続けていました。
全体的な特徴の一つが歌詞がシンブルなのに何か含みがあるところでその辺も好きなところです。
次の曲は曲名もI Hope、私は願うですごくシンブルです
「いつかどこかで私たちはもう一度逢うのだろう。もうあなたを愛さない。私はそう願う。踊り明かそう。明日には君は行ってしまうのだろう。泣きたいよ。さよなら。君のことを忘れるように僕は願うよ」自分が君を忘れることを願うと言う切ない歌です。

3.I Hope/Tommy McLain

次は「老いぼれる前に」という曲名で作ったのはボビー・チャールズです。
「毎晩踊りに出かけるつもり、全ての街の灯を見るつもり、全部華々しくやるつもりだ。老いぼれる前に急がなくては・・」

4.Before I Grow Too Old/Tommy McLain

僕も老いぼれかけているのでいろんなやりたいことを急いでやらんとね。

次の曲はお母さんの腕の中で泣いてる小さな男の子を見て自分がお母さんから受けていた優しさを思い出す歌
「ママがやってくれたこと」

5.That’s What Mama Used to Do/Tommy McLain

トミー・マクレインは40数年ぶりのこのアルバム「I Ran Down Every Dream」が生涯最後のアルバムになるだろうと言っているようです。そんなこと言わずにまたリリースして欲しいです。このアルバムにはマクレインのことを敬愛しているエルビス・コステロ、ヴァン・ダイン・パークスなどが参加しニューオリンズのアイヴァン・ネヴィル、ジョン・クリアリーも参加してます。
ぼくは最初に聞いた彼の歌声だけですぐに好きになりましたが、ゆっくり聴くとても味わい深い曲がたくさんあります。
82歳のトミー・マクレイン42年ぶり素晴らしいアルバムでした。

2023.03.03 ON AIR

本当にライトニンに駄作はないのか

The Rising Sun Collection/Lightnin’ Hopkins

ON AIR LIST
1.Trouble In Mind/Lightnin’ Hopkins
2.Get Up/Lightnin’ Hopkins
3.Katie Mae/Lightnin’ Hopkins
4.Goin’ To Louisiana/Lightnin’ Hopkins
5,Early In The Morning Blues/Lightnin’ Hopkins

テキサスの偉大なフルーズマンであるライトニン・ホプキンスがこの世を去ってもう40年にもなる。たった一度だけ日本に来たのが1978年。あれから43年か。自分が好きなブルーズマンの5本指に入るライトニンなので彼のアルバムは自分のコレクションの中でもかなり多いがそれでもまだアルバムがかなりある。今日聴いてもらうアルバムは時々ライヴを一緒にやっているギターの上村秀右くんからプレゼントしてもらったものだ。実はこのアルバム”The Rising Sun Collection/Lightnin’ Hopkins”はレコード屋で見たことがあったのだが、買わなかった。というのもこのThe Rising Sun Collectionのシリーズでリリースされているエスター・フィリップスとビッグ・ママを以前買ったのだが全く良くなかったからだ。演奏も歌も録音もよくなかった。それでライトニンも買わなかった。しかし「ライトニンに駄作なし」という言葉があるくらいで気にはなっていた。この「ライトニンに駄作なし」というのはギタリストでライターでもある小出斉くんが言った言葉だったと記憶している。確かにライトニンのアルバムにこれは良くないというのはない。でも、このThe Rising Sun Collectionはどうだろう・・録音されたのは1977年、このレーベルのオーナーが経営しているRising Sun Selebrity Jazz Clubでのライヴ録音。バックにベースとドラムが入っているがいつものように弾き語り感満載。
まず最初の一曲。古いトラッドなブルーズ。「心の中の厄介なことで私は憂鬱。でもいつの日か私の裏口にも太陽が差すだろう」というつらい毎日だけどいつの日か救われるだろうとかすかな希望を抱いたブルーズ

1.Trouble In Mind/Lightnin’ Hopkins

イントロが始まったらお客さんの歓声が上がり反応が良かったのでライトニンはご機嫌になってます。
たぶんというか、絶対にウィスキーをぐいぐい飲んでるのでテンションは上がってるんでしょう。景気づけに得意のライトニン・ブギのインストを次にやってます。
「ライトニンに駄作なし」という言葉は今までぼくが聴いてきたアルバムでは当たっている言葉で「このアルバムあかんな。ダメやなぁ」というのはありません。その一つの理由はいつもライトニンはグルーヴしているからです。リズムがいい。バンドがついていようがいまいが、弾き語りでも演奏をするスタンスが全くわかりません。おそらくニューヨーク・フィルハーモニーてとやっても同じです。つまりやっていることは基本いつも同じなのです。やっていることを変えることはありません。だからいつも同じなのです。その同じようなアルバムをぼくは何枚も持っているわけですが、なぜかライトニンのアルバムをみると買ってしまう。常習性があるんですね。

2.Get Up/Lightnin’ Hopkins

勝手に終わってしまうんですね。なんか思いつたことをどんどんやってほとんどライトニンのやりたい放題です。ある意味パンク的な破裂した感覚も魅力です。フレイズやリズムにユーモアもあって面白いです。
いま思ったんですが、僕がライトニンを好きな理由の一つはこういうやりたい放題の自由さにあるんだと思います。こういう風にやっても形になるというかカッコいいんですよね。
そして次のようなスロー・ブルーズに入って行くところもかっこいいわけです。1946年ライトニンのデビュー曲ですがオリジナルではKatie Mae Bluesになっています。

3.Katie Mae/Lightnin’ Hopkins

もうひとつライトニンの歌声の魅力ですね。
バックはドラムとベースなんですが、ベースはあまり存在感がないというかたぶん勝手気ままにやって行くライトニンについて行くのが精一杯なんだと思います。普通のワン・コーラス12小節形式なんかライトニンは無視してますから。気が向いた時にコード・チェンジするのでベースはついて行くの大変やと思います。まあ聴いてればライトニンのクセがわかってくるんですがね。
次の曲はライトニンがMCで”Mojo Hand”と言ってるのにアルバムのクレジットはなぜか”Goin’ To Louisiana”になってます。

4.Goin’ To Louisiana/Lightnin’ Hopkins

I’m Going To Louisiana と歌い始めたところでもうかっこいいです。女性の歓声も聞こえてライトニンは絶好調です。弾き語りのブルーズ・スタイルの素晴らしさを感じるブルーズマンです。
結論から言うとやっぱりこのアルバムも駄作どころか素晴らしい一枚でした。これをプレゼントしてくれた上村秀右、ありがとう。
ひな祭りの夜にライトニン、思い出に残る夜になった・・・か?
そして、やっぱり「ライトニンに駄作なし」