2022.11.25 ON AIR

ノース・ミシシッピ・オールスターズの色褪せない代表作であり名作

World Boogie Is Coming / North Mississippi Allstars (Songs&South Records/P-Vine PCD-24312)

ON AIR LIST
1.Jumper on the Line [Extended]/North Mississippi Allstars
2.Goat Meat/North Mississippi Allstars
3.Rollin ‘N Tumblin/North Mississippi Allstars
4.Boogie/North Mississippi Allstars
5.Get the Snakes out the Woods/North Mississippi Allstars
6.Snake Drive/North Mississippi Allstars

このアルバムは2013年に日本のP-Vine Recordsからもリリースされてます。ノース・ミシシッピ・オールスターズは以前にもOn Airしたことがありますが、前回の放送で彼らの仲間であるドゥエイン・バーンサイドのニュー・アルバムをOn Airしている時に彼らのこの素晴らしいアルバムをOn Airしてなかったことに気づいた次第。

96年に結成されたノース・ミシシッピ・オールスターズはたくさんミュージシャンがいるような名前だが、ルーサーとコーディのディキンスン兄弟二人のグループ。なぜこのバンド名になったかと言う由来を「彼らの周りにいる北ミシシッピのすばらしいミュージシャンたちとコラボして彼らを世界に広めたいという彼らの気持ち」からそうなったと日本盤アルバムのライナーを担当した井村猛君が書いています。

今日はこの井村君の詳細なライナーを元に話を進めていきたいと思います。

まず最初の曲。このアルバムはこんな感じで始まる。

1.Jumper on the Line [Extended]/North Mississippi Allstars

ヒル・カントリーブルーズの重鎮、ジュニア・キンブロウのインスト曲。実はジュニア・キンブロウはジューク・ジョイント(安酒場)を経営していて、ディキンスン兄弟も早くからその店に出入りしていたそうだ。キンブロウの店では今の曲のような感じで誰かが自然と演奏を始め、自然とみんながジョイントして行く。そのキンブロウの店ももうないそうでキンブロウも98年に亡くなりました。

キンブロウの店でディッキンス兄弟が知り合ったのがギタリストのライトニン・マルコム。次の曲はそのマルコムと兄のルーサーが二人で作った曲。マルコムはベースも弾いてノース・ミシシッピ・オールスターズのツアーにベーシストとして参加していることもありその重心の低いどっしりしたブルーズはカッコいい。

2.Goat Meat/North Mississippi Allstars

今の二曲でハーモニカを担当したのが元レッド・ツェッペリンのロバート・プラント。どういう繋がりなのかわかりませんが・・。

次はマディ・ウォーターズはじめ南部のブルーズの定番曲でありブルーズロックのミュージシャンたちもよく取り上げる「ローリン&タンブリン」

ここでも彼らは絶妙なさじ加減でこのトラッドな良さを残しつつ自分たちの好きなサウンドでうまくアレンジしている。

要するにルーツ・ミュージックの良さを熟知した上でまず全体のサウンドとグルーヴに重点を置いていて、他のブルーズロックのバンドのようにギターが中心になっている曲作りではないところがミソ。実はそこがとても重要なポイントで、いまのブルーズロックのつまらなさは歌とサウンドとグルーヴが二の次になっていてやたらギターだけを押し出してくるところでルーツを失うことになっていると思うのですが・・・。

3.Rollin ‘N Tumblin/North Mississippi Allstars

すごくかっこいいブルーズロックの曲に仕上がってる。

次の曲はミシシッピでずっと伝わるブギのグルーヴ。こういう土着的でトラッドなブルーズをやっても少しも古い感じがしないところがこのノース・ミシシッピ・オールスターズの特徴。それは本人たちが古い音楽をやっているという意識が全くないからだと思う。自分たちの周りで幼い頃からずっと演奏されて生活や体の一部になっている音楽に新しいも古いもない。そういう音楽を彼らなりの今のサウンドで表現しただけで中身はトラッドなノース・ミシシッピのブルーズだ。

4.Boogie/North Mississippi Allstars

永遠不滅のブギ。グルーヴも音の歪み方もかっこいい。他にもブルーズロックのバンドはたくさんあるがこんなにブルーズのリアル感とロックする格好良さを持ったバンドは少ない。

最後の曲は亡くなったR.Lバーンサイドとギターのケニー・ブラウンの会話をサンプリングしたところから次の曲へなだれ込むカッコ良さ。スライドギターはケニー・ブラウン、もう一つのロックしているギターはR.Lバーンサイドの息子で前回ON AIRしたドゥエイン・バーンサイド。

5.Get the Snakes out the Woods/North Mississippi Allstars

6.Snake Drive/North Mississippi Allstars

2013年にリリースされたこのアルバム”World Boogie Is Coming”は多分時間が経っても変わらずカッコいいアルバムでありつづけると思います。その一つの理由はディッキンスン兄弟の自分たちの故郷のブルーズへの愛に溢れているからです。気まぐれにやってきてその音楽のうわずみだけを取ったのではなく、幼い頃からどっぷり北ミシシッピのブルーズに浸かっている彼らだからこその音楽です。彼らは白人ですが同じ場所で生活し育ってきたから黒人ミュージシャンと心から繋がっている感じがします。それがコラボした時の違和感のなさ、そして素晴らしいグルーヴを作る源にもなっていると思う。これからもまだまだ期待できるノース・ミシシッピ・オールスターズ!

今日は最初からそのまま6曲を聞きましたが、またON AIRします!

Hey Hey The Boogie Is Alright!

2022.11.18 ON AIR

17年ぶりのニューアルバムを発表したヒル・カントリー・ブルーズの重要ブルーズマン、ドゥエイン・バーンサイド

Acoustic Burnside/Duwayne Burnside (DOLCEOLA DOLC-1012)

ON AIR LIST
1.Going Down South/Duwayne Burnside
2.She Threw My Clothes Out/Duwayne Burnside
3.Alice Mae/Duwayne Burnside
4.44 Pistol /Duwayne Burnside
5.Bad Bad Pain/Duwayne Burnside

アフリカン・アメリカンからいいブルーズのアルバムがあまりリリースされてこない現状ですが、今日紹介するドゥエイン・バーンサイドの新譜「アコースティック・バーンサイド」は久しぶりにリアル・ブルーズを感じさせるアルバムです。実に17年ぶりのアルバムだそうで思わず「久しぶりすぎるやろ」とツッコミたくなります。
ドゥエイン・バーンサイドはノース・ミシシッピーの伝説のブルーズマン、R.L.バーンサイドの14人いる子供のひとりで(何番目かはわかりませんが)メンフィスの近くのホーリー・スプリングスというところで育ちました。父親のバンド「サウンドマシ-ン」に参加したのが最初ですが、自宅近くにある父R.L.の友達でもあるブルーズマン、ジュニア・キンブロウのジューク・ジョイントでも10代はじめからギグに参加していたようです。98年頃に自身のバンド「ミシシッピ・マフィア」を結成してアルバムもリリースしてましたが、ぼくがドゥエインの名前を知ったのはルーサー(g)とコーディ(ds)のディッキンソン兄弟を中心に1996年に結成されたブルーズロックバンド「ザ・ノース・ミシシッピ・オールスターズ」のメンバーとして参加した2001年頃。しかしドゥエインは2003年のアルバム「ポラリス」に参加した後2004年に脱退してます。2013年リリースの”World Boogie Is Coming”にはゲストとして参加してます。

最初の曲は父のR.Lも歌っていた曲でブラック・キーズなんかもカバーしていますが、元々南部に伝わるトラッドなブルーズ。こういう曲を聞くとブルーズの根底は民族音楽だと改めて思います。
プリミティヴなワン・コード・グルーヴで南部で伝承されて来たブルーズというのを感じさせる曲。途中で挟まれるドゥエインのギターのオブリガードにジミ・ヘン・テイストがあったりして土着的なのにジミヘンという面白い曲調になっています。
「オレは南へ降りていくよ。うすら寒い風も吹かない南へいくよ。オマエと一緒に行こうと思う。一緒に行こうと思うけど、でもオマエがどこに行こうが気にはしない。死んだ方がマシだ。土の中6フィートに埋められた方がマシだ」

1.Going Down South/Duwayne Burnside

次の曲などもノース・ミシシッピの伝統的なブルーズのスタイルなのに古い感じはしなくて、ギターソロやオブリガードにスピード感があっていい感じです。
2005年にリリースしたアルバム「Under Pressure」に収録された自作の曲で、オリジナル録音ではジミ・ヘンのようなサウンドでしたが今回はアコースティック・バージョンです。

2.She Threw My Clothes Out/Duwayne Burnside

彼女と喧嘩した時の歌ですかね。「あいつはオレの服を外に投げ捨てやがった。あいつにひどい目に合わされたよ」と歌ってるが、きっとその前に男の方がなんか悪さをしてるんだろうな・・・。
ザックザックというリズム・ギターのグルーヴとアグレッシヴなムード。こういうブルーズがすごくカッコいいなぁと僕は思うのですが、どうでしょう。

次の曲はもう踊るしかないいかにも北ミシシッピ・ブルーズの曲調。南部の湿気の多い暑いクラブの中で汗ダクダクになりながら、こういうグルーヴをずっと続けて客を踊らせているバンドの光景が目にうかびます。

3.Alice Mae/Duwayne Burnside

次はハウリン・ウルフなどが歌って来たトラッドなブルーズ。こういう曲も彼の体にしっかり入っているところがドゥエインの強みだと思う。
しかも古い音楽、古いブルーズとしてやっていなくて堂々と自分のブルーズとしてプレイしているそのあたりがとても頼もしい。
そしてこのブルーズの曲調がかっこいいと思い始めたら、あなたはブルーズを聞く耳と心を持ってる。そしてノース・ミシシッピにいつか行きたくなるはず。

4.44 Pistol /Duwayne Burnside

次の曲を聴いているとアコースティック・ギターを弾いてブルーズを歌ったジミ・ヘンドリックスを思い出します。
どの曲もそうなんですが、スピード感のあるリズムが素晴らしくてもうそれだけで聴けてしまいます。当たり前なんですがリズムが素晴らしい。

5.Bad Bad Pain/Duwayne Burnside

やっぱりカッコいです。このアルバム、今年のブルーズの新譜としてオススメです。
最後まで聴くとアコースティックもいいけれど、特にいまの曲なんかはやはりバンドで聞いてみたいなという気持ちになります。
こういうドゥエインのような南部のブルーズが体に宿っているブルーズマンがもっと活躍してくれると閉塞感のあるいまのブルーズ界が少し広がっていくのではないかと思います。来週は今日のドゥエイン・バーンサイドも在籍したノース・ミシシッピ・オールスターズの名盤をON AIR、お楽しみに!

2022.11.11 ON AIR

デビュー前ひたむきにブルーズに取り組むジャニス・ジョップリンを捉えたリハーサル・テープが正式にリリース

Janis Joplin & Jorma Kaukonen/The Legendary Typewriter Tape: 6/25/64 Jorma’s House(BSMF-7677)

ON AIR LIST
1.Trouble In Mind/Janis Joplin
2.Long Black Train/Janis Joplin
3.Kansas City Blues/Janis Joplin
4.Nobody Knows You When You’re Down And Out/Janis Joplin

ロック・ファンならそしてロックを歌う女性なら必ず出会うジャニス・ジョップリン。女性ロック・ヴォーカリストとしてロックの歴史に名を残し、いまも多くのファン、フォロワーを持つ彼女のデビュー前のリハーサル・テープがこの度正式にリリースされることになった。
この音源はこれまでもブートレッグで聞いたことはあったが、音が悪すぎてちょっとという感じだった。しかし今回優れたエンジニアであるマイケル・グレイヴスによって完全修復・リマスターされ音が良くなりリリースに至った。
1964年の録音でジャニスは21歳。1970年にホテルの部屋で一人で死んだ27歳の6年前。故郷テキサスのポートアーサーという小さな街からひとりでサンフランシスコにやって来てまだ1年の頃の録音。
今回リリースされるこのアルバムのタイトルが”The Legendary Typewriter Tape: 6/25/64 Jorma’s House”でミュージシャン名義は「ジャニス・ジョップリン&ヨーマ・カウコネン」です。ヨーマ・カウコネンというのはシスコの有名なロックバンド「ジェファーソン・エアプレイン」や「ホット・ツナ」のメンバーだったレジェンドのギタリスト。この当時ジャニスと二人で小さなクラブでライヴをやりデビュー前のジャニスを支えた人。
このリハーサル・テープはヨーマの自宅で録音されたのでアルバムタイトルに「ヨーマズ・ハウス」と書かれている。しかしタイトルの”The Legendary Typewriter Tape”ってなんだろうと思ったら、この録音をヨーマの自宅でしている時に同じ部屋でヨーマの奥さんがタイプライターを打っていてその音が録音に入っているので「伝説的なタイプライター・テープ/The Legendary Typewriter Tape」となっているそうだ。

最初の曲「トラブルだらけで憂鬱。でもずっとこんなじゃなくて裏口に陽が当たる日も来るだろう。彼と別れてすっかり落ち込んでるけど泣きたくなから笑っているのよ」
ブルーズのスタンダード曲。

1.Trouble In Mind/Janis Joplin

シスター・ロゼッタ・サープ、ニーナ・シモン、ダイナ・ワシントン、アレサ・フランクリンなどたくさんの女性シンガーが歌った曲ですが、ジャニスは誰のを聞いたのだろうか。ジャニスの伝記本を読まれたり、映画を見られた方もいると思いますが、そこでも描かれていますが、10代からあまり友達もいなかった彼女の救いの一つはブルーズを聞き歌うことだった。そんな光景が目に浮かぶジャニスの歌。言われなければ一瞬黒人シンガーかなと思うくらいブルーズ濃度は高い。
次の曲もトラッドな昔から歌われているブルーズ。演奏に入る前にタイプライターの音がめちゃくちゃよく聞こえて笑えますが、そんなこと抜きにジャニスの歌は素晴らしい。

2.Long Black Train/Janis Joplin

ジャニスの堂々とした歌いっぷりが気持ちいいですね。
ヨーマ・カウコネンのギターもすごくいい。フィンガーピッンキングがうまいです。彼のソロ・アルバムを持ってないのでいまゲットしようと検索中。しかし、ヨーマの奥さんも録音しているとわかってただろうにお構いなしにタイプライター打ってるところがなんとも・・それが何十年も経ってこんな貴重な音源になって世界中で聞かれることになるとは・・ヨーマの嫁さんいまどう思ってるんでしょうか。大阪のおばちゃんやったら「そんなん知らんがな」というでしようけどね。
ジャニスは恋愛がなかなかうまくいかなくて男性からの愛に飢えていたと言われているが、次の歌はそんな気持ちで歌ったのか・・・「愛した男は私をばかにしてるから別れるのよ。そしてカンサスシティに男を探しにいくのよ」
メンフィス・ジャグ・バンドの歌で知っているけど、オリジナルは誰なんだろう。この曲でもヨーマのギターのリズムの良さなど上手さが目立ちます。

3.Kansas City Blues/Janis Joplin

いまの歌も言われなければ黒人女性シンガーだと思うくらい。この録音をした21歳の時にすでにこれだけ歌えているわけだから、当時のサンフランシスコの音楽シーンでジャニスが注目されたのも当然という気がする。
このアルバムのジャケット写真を見るとジャニスは長い髪を後ろで束ねて、セーターかトレーナーを着てアコースティック・ギターを持って化粧っ気もなくてすごく真面目な21歳の女性という感じだ。のちのサイケな服に身を包みウィスキーを飲み、タバコをふかし、髪を振り乱して歌うジャニスとは別人のようで顔つきも違う。彼女はすごく短い期間にロックのジャニスになって行ったけど、その根っこにはこのアルバムにあるブルーズがしっかりあったということ。
次の曲もブルーズの古典の一曲。多分30年代の偉大な女性ブルーズシンガー、ベッシー・スミスのバージョンを聞いたのではないでしょうか。
「お金持ってるときには人がいっぱい集まって来てシャンパンやらワインやら高い酒を奢ったけど自分が落ちぶれたらだれも寄り付かなくなった」
最後の方でエンディングが決まらずやり直すところがありますが、まあリハーサル・テープですからそれも楽しんでください。

4.Nobody Knows You When You’re Down And Out/Janis Joplin (start13:00~)

ジャニスはドラッグの過剰摂取で27歳という若さで亡くなった。ともするとそういう酒とドラッグで奔放に生きたというような話題やモンタレー・ポップ・フェスティパルの強烈なパフォーマンスなんかがいつも話題になるのだが、こうしてデビュー前をたどってくとテキサスの小さな田舎町から飛び出して、ウエストコーストにきたブルーズ好きの、そして歌うことが好きな白人の若い女性の姿が見えて来る。まだアルバイトしながら音楽に心の救いを求めて真摯に音楽に取り組んだ普通の女性だと思う。
このアルバムで彼女がやはり類い稀な才能を持った歌手であったことがわかる。
ジャニス・ジョップリンのデビュー前のリハーサル・テープが正式にリリースされたこのアルバムJanis Joplin & Jorma Kaukonen/The Legendary Typewriter Tape: 6/25/64 Jorma’s Houseは12月2日に日本のBMSFレコードから発売されます。

2022.11.04 ON AIR

60年代私的ソウル・ミュージック-3

Live At Apollo/James Brown
I Never Loved a Man The Way I Love You/Aretha Franklin(Atlantic SD8139)
Stand!/Sly & The Family Stone(Epic ECPL-26)

ON AIR LIST
1.Cold Sweat/James Brown
2.Sweet Soul Music/Arthur Conley
3.I Never Loved a Man (The Way I Love You)/Aretha Franklin
4.I Want To Take You Higher/Sly & The Family Stone

私的60年代ソウル・ミュージックの三回目です。
60年代はR&Bからソウルと呼ばれるようになったソウル・ミュージックの時代でしたが、ファンクが誕生した時代でもありました。しかし10代だった自分はまだブラック・ミュージックに目覚めていなかったのでファンクという言葉も知りませんでした。ただファンキーという言葉はジャズ喫茶でもファンキー・ジャズという言葉が飛び交っていたので知ってました。ファンキーは「陽気な」という意味で使っていたと思います。でも、後から知ったことですが、ファンクはもっと黒人の生活に根ざした匂いみたいな意味も含んでいます。つまり都会の黒人のストリート系の生活や文化も含んだ黒人独特の言葉で私たちには簡単に理解できない部分もあります。
そのファンク・ミュージックを作り上げた代表がジェイムズ・ブラウンというのは間違いのないところで、まさにストリートに生きる黒人にしかできないようなダンサブルでヘヴィでソリッドな音楽を彼は作りました。そのファンクの誕生の曲が私はこれだと思います。1967年録音。

1.Cold Sweat/James Brown

この曲が生まれた67年、高二の私はビートルズの”Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band”とクリームの”カラフルクリーム”を買って夢中になってました。まだソウルからもファンクからも遠いところにいました。
それでもジェイムズ・ブラウンは”I Feel Good”や”Men’s Men’s World”がヒットしてラジオで流れていたので知ってました。
ビートルズの名盤”Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band”はじめとしてロックもとても充実した時代を迎えるわけですが、ファンクも含めて黒人音楽はソウル・ミュージックが豊かに実った時代でした。
次の曲が曲名も含めそれを表していたと思います。ポップチャート、R&Bチャート共に2位となった大ヒット曲。”Do You Like Good Music?Sweet Soul Music”と歌が始まりいろんなソウルのヒット曲とソウル・シンガーの名前が次々と出てくる楽しい曲です。1967年数々のソウルの名曲が録音されたアラバマのマッスルショールズのフェイム・スタジオで録音されました。

2.Sweet Soul Music/Arthur Conley

そしてこの60年代に「ソウルの女王」と呼ばれたのがアレサ・フランクリンでした。他の多くの女性シンガーを寄せつけない歌唱力や存在感、そしてヒット曲の多さ。ゴスペルをR&Bにストレートに導入することで生まれたアレサの歌はサム・クックやレイ・チャールズが撒いたソウルの種を見事に花開かせた感じでした。この曲もSweet Soul Musicと同じ1967年、録音も同じアラバマのマッスルショールズのフェイム・スタジオでの録音でした。内容は周りの人たちが「あんな男はアカンで」と言うダメ男を好きになってしまった女。でも「こんな風に男の人を好きになったことはないのよ」と歌う。つまりダメ男とわかっていても離れられないと言う歌。
邦題「貴方だけを愛して」

3.I Never Loved a Man (The Way I Love You)/Aretha Franklin

1968年スライ&ファミリー・ストーンの次の曲はジェイムズ・ブラウンとは違う様々な音楽の要素が入ってまた新たなファンクミュージックの誕生でした。
そして翌1969年ご存知の方も多いロック・フェスティバル「ウッドストック」に出演して素晴らしいパフォーマンスを披露し、去年公開された映画「サマー・オブ・ソウル」にも出演していました。白人のロックフェスと黒人のソウルフェスの両方に呼ばれているところにスライの広く豊かな音楽性が表れています。僕は映画「ウッドストック」をリアル・タイムで映画館で観たのですが、Sly & The Family Stoneの素晴らしさというかインパククトの強さに呆然としてしまいました。そして「サマー・オブ・ソウル」でもスライたちが登場すると若い黒人たちがステージに押し寄せて一挙に盛り上がるシーンがありました。まさに1969年最先端の最もクールな音楽でした。

4.I Want To Take You Higher/Sly & The Family Stone

三回に渡って個人的に自分が経験して来た60年代ソウル・ミュージックを聴いてもらいました。まだまだ素晴らしい60年代のソウル・ミュージックがたくさんあるのでアルバムを探してみてください。