2018.02.23 ON AIR

今年の干支、戌年にちなんでドッグ・タイトルのブルーズ

The Original Hound Dog/Big Mama Thornton (ACE CDCHD 940)

The Original Hound Dog/Big Mama Thornton (ACE CDCHD 940)

21 Blues Giants Blind Blake/Blind Blake (P-Vine PCD-3760)

21 Blues Giants Blind Blake/Blind Blake (P-Vine PCD-3760)

Sings The Blues/Lightnin’ Hopkins (PCD-3056)

Sings The Blues/Lightnin’ Hopkins (PCD-3056)

the best of Rufus Thomas/Rufus Thomas (RHINO R2 72410)

the best of Rufus Thomas/Rufus Thomas (RHINO R2 72410)

ON AIR LIST
1.Hound Dog/Big Mama Thornton
2.Hellhound On My Trail/Robert Johnson
3.Black Dog Blues/Blind Blake
4.Lonesome Dog Blues/Lightnin’ Hopkins
5.Walking The Dog/Rufus Thomas
6.Don’t Dog Your Woman/Buster Brown(時間があれば)

ブルーズには動物を歌詞の比喩に使うことが多いのですが、今年は戌年ということで今日は犬(DOG)をテーマにしたブルーズを聴いてください。
最初はブルーズの中で犬にちなんだブルーズとして一番有名な曲がこれだと思います。
Hound Dogは直訳すると猟犬ですが、この場合は女性にエサ(金)をせびりにくる男、つまりヒモみたいな奴のことで、女性の方はそんな男にエサはやらないよと言ってます。
1953年にテキサスの女性ブルーズシンガー、ビッグ・ママ・ソーントンが最初に歌ったのですが、その三年後にエルヴィス・プレスリーが歌って全米ヒットになって有名になりました。実はエルヴィスのは歌詞が違っていて男にオマエはいつも吠えているだけの猟犬やないか、うさぎ(女)もつかまえられない、そんな奴とはダチにもなれないなと臆病な男の友達をバカにしてるような歌になってます。
1.Hound Dog/Big Mama Thornton
次は伝説のロバート・ジョンソン。”Hellhound On My Trail”
Trailは通った後、痕跡ですから私の痕跡を後から来るhellは地獄、houndはさっきの猟犬。だから「私の後を追いかけてくる地獄の猟犬」・・・もうタイトルからして怖いですが。
ロバート・ジョンソンはとても詩的な歌詞を作るので歌詞を読んでいると、いろんなイマジネーションが広がります。とても抽象的でもありそれが一体何のことを歌っているのかはっきりわからないことも多いです。これは地獄の猟犬が自分を追いかけてくるので行かなくっては、逃げなくてはいけない。空からはブルーズがあられのように降ってくる。オレは毎日心配なことばかりだ。一時でいいから一緒に楽しめる女が欲しい。オレとつき合ってくれる可愛い女が欲しい。
放浪のブルーズマンだったロバート・ジョンソンは泊まるところからお金のことから、または放浪している時に白人に嫌がらせをされるとか、女とのもめ事とか女を取り合うもめ事とか死ぬまで心が落ち着くことはあまりなかったよう思います。でも、この心が落ち着かない、いつも何かにせかされている感覚というのは現代の僕たちにもずっとあるような気がします。つまり地獄の猟犬に僕たちも追いかけられてる毎日ではないでしょうか。
1937年テキサスのダラスで録音されたロバート・ジョンソンの素晴らしいブルーズ
2.Hellhound On My Trail/Robert Johnson

次はいまのロバート・ジョンソンより10年前になります。20年代所属したパラマウント・レコードでドル箱スターだったラグ・タイム・ブルーズのブラインド・ブレイクの「ブラック・ドッグ・ブルーズ」
ブラインド・ブレイクはブラインドですから盲目でしたが、驚異的なテクニックのギターリスト・スタイルはすごくたくさんのギタリストに影響を与えました。
軽やかなフィンガー・ピッキングのギターに載せて飄々と歌ってますが、内容は失恋のヘヴィな歌です。
3.Black Dog Blues/Blind Blake

アメリカでは20年代のブラインド・ブレイクの巧みなギター・プレイが後続のブラインド・ボーイ・フラー、ゲイリー・ディヴィスに受け継がれ、そして30年代のビッグ・ビル・ブルーンジーへそして、60年代に白人のライ・クーダーへ受け継がれていくのですが、日本では大阪の有山じゅんじですが、有山のあとにこういうギタースタイルの日本の若い人いるんでしょうか。アメリカでは戦前にはブレイクのようなギター名人がスクラッパー・ブラックウェルとかタンパ・レッドとかいろいろいました。まだ、ギターがエレキになる前ですから、アコギとかリゾネーター・ギターです。いま日本でもアコギの弾き語りやっている若い人が多いんですが、ただコードをかき鳴らすだけでなくこういうフィンガー・ピッキングも聴かせて欲しいです。

次の曲は今回のこの番組の10周年記念アルバム”ラジオアワー”にも僕が選んだ曲ですが、ライトニン・ホプキンスの”Lonesome Dog Blues”
自分の彼女が出ていってしまってから、裏庭で飼っている犬が鳴いているという内容ですが、鳴いているのは自分なのだということです。ところどころでギターをチョークして犬の鳴き声を表現している感じがいいです。
では寂しい犬のブルーズ
私の大好物、ライトニンホプキンスです。
4.Lonesome Dog Blues/Lightnin’ Hopkins
この番組のラジオアワーの新しいアルバム買ってくださいね。

次は久しぶりに聴くルーファス・トーマスですが、彼は最初タップ・ダンサーだったのでダンスが上手いし、彼のステージを僕は二度見ましたがライヴ・パフォーマーとして素晴らしく楽しいものでした。今日聴く彼の大ヒット”Walkin’ The Dog”はローリング・ストーンズのカバーで知っている人もいるだろうし、僕らブルーズ・ザ・ブッチャーとムッシュかまやつさんがコラボした”Rockin’ With Mouseir”で聴いている人もいると思いますが、実は今日一曲目に聴いてもらったビッグ・ママの”Hound Dog”のアンサーソングみたいな”Bear Cat”という曲もルーファス・トーマスは録音しています。ベア・キャットってレッサー・パンダのことやと思いますが、なんかえらい可愛いですが・・・。
ルーファス・トーマスもおもろい、かわいい人でした。ギターがとても印象に残りますが、弾いているのはスティーヴ・クロッパー
1963年メンフィスのスタックスレコードからリリースした。
5.Walking The Dog/Rufus Thomas
Walkin’ The Dogというのはダンスのステップの名前で踊り方がわからなかったら、オレがみせて教えてやるよとルーファスは歌ってます。
ルーファス・トーマスはラジオのDJをやっていたこともあり、いわゆるメンフィスの黒人ショー・ビジネスの親分的な存在でしたが、2001年に84才で亡くなりました。ほぼ現役で生涯を閉じた人ですが、あだ名がですね”The World’s’Oldest Teenager”世界でいちばん年をとった10代というもので、最後まで若者のようにステージやった人でした。
僕も”The World’s’Oldest Teenager”世界でいちばん年をとった10代と呼ばれるような若々しく、ばかばかしい爺さんになりたいと思います。

最後はファニー・メイという大ヒット曲を出したバスター・ブラウンですが、Don’t Dog Your Womanというこの曲、大ヒットのファニー・メイとほとんど一緒のメロディ、アレンジなんですよね・・困ったもんです(笑)
6.Don’t Dog Your Woman/Buster Brown

2018.02.16 0N AIR

追悼:ウィーピング・ハープ・セノオ

Messin’ Around/Weeping Harp Senoh
(ビクター/P-Vine Records PCD-5741)

img

ON AIR LIST
1.Juke/ウィーピング・ハープ・セノオ
2.Bobby Sox Baby/ウィーピング・ハープ・セノオ
3.Oh Baby/ウィーピング・ハープ・セノオ
4.Unseen Eye/ウィーピング・ハープ・セノオ

 

 

 

 

 
昨年の年末12月17日に70年代から一緒に日本でブルーズをやってきた盟友ハーモニカのウィーピング・ハープ・セノオこと妹尾隆一郎くんが亡くなりました。享年68才でした。
45年におよぶ長い付き合いでたくさんステージも共にしたブルーズの仲間であり、思い出もたくさんあります。非常に残念な想いでいっぱいです。

今日は妹尾くんを偲んで彼のファースト・アルバムを聴きながら話してみたいと思います。
いまはブルーズのハーモニカを吹いている若い人たちがたくさんいますが、ブルーズそのものを感じさせてくれるハーモニカ・プレイヤーは少ないです。妹尾くんはブルーズのとてもディープな感じを表現できる人で、一緒にステージに立っていると聞き惚れてしまうことも多かったです。

妹尾くんのファースト・アルバム”Messin’ Around”は1976年にビクターからリリース。日本のブルーズ・ムーヴメントが頂点に達していた頃です。
このアルバムには実に多彩なメンバーが参加しています。ウエストロードから塩次伸二、小堀正、松本照夫、ブレイク・ダウンから服田洋一郎、近藤房之助、小川俊英、森田恭一、憂歌団から内田勘太郎などなど。収録は高円寺JIROKICHIでのライヴとビクターのスタジオ録音とふたつ使ってます。
妹尾くんが日本のブルーズ・ハーモニカのパイオニアであることは間違いないです。もちろん、妹尾くんの前にハーモニカを吹いていた人は日本にいますが、黒人ブルーズのハーモニカをストレートに開拓していったのは妹尾くんです。実は僕はブルーズを歌い始めた頃、ハーモニカを吹いていました。しかし、ある時妹尾くんが僕が出演していた京都のディスコに現れてハーモニカを吹いた時点で僕はハーモニカをやめました。自分との力量の差があまりにも歴然としていたからです。その時点で妹尾くんはポール・バターフィールドをすでに吹けていました。まだ、プルーズ・ハーモニカの教則本やビデオなんかない時代に、妹尾くんは自分で研究してブルーズ・ハーモニカに近づいていきました。
まずは妹尾くんのハーモニカが堪能できるリトル・ウォルターのインスト曲のカバーから聴いてください。
1.Juke/ウィーピング・ハープ・セノオ

妹尾くんはハーモニカ・プレイヤーですが、このアルバムで最初の三曲はハーモニカを吹いていなくてヴォーカルだけで勝負しています。その一曲目は彼が大好きだったT.ボーン・ウォーカーの曲。彼はのちにT.ボーンの”I’m Still In Love With You”もレコーディングしています。聴いてもらうBobby Sox Babyでは亡き塩次伸二がT.ボーン・マナーですが、実にアグレッシヴなギターを弾いています。僕もそうですが、たぶん妹尾くんも東芝がこの当時特典盤としてキャピトルレコードの10インチレコードで出していました。そこに収録されていたT.ボーンのBobby Sox Babyを聴いたのだと思う。いいアルバムでした。
2.Bobby Sox Baby/ウィーピング・ハープ・セノオ

次もリトル・ウォルターの曲でこれは妹尾くんがライヴでよくやっていたのを覚えてます。僕たちはほぼ同時期にまったく違うところでブルーズに出会っていた。ブルーズの前にロックをやっていたのも一緒だった。さっきポール・バターフィールドの話をしましたが、僕も妹尾くんもポール・バターフィルド・ブルーズバンドを聴いていてそこからバターフィールドが参加しているマディ・ウォーターズのアルバム”Fathers And Sons”に出会っている。そのマディのアルバムが黒人ブルーズへの導入になったのも一緒だった。僕はマディにすごく興味があり、妹尾くんはマディのバックだったハーモニカのリトル・ウォルターの天才的なプレイに刺激されたのは当然でした。
この録音のバックはブレイクダウン。ギター服田洋一郎、ギター近藤房之助、ドラム小川俊英、ベース森田恭一、もう服田洋一郎も小川俊英も天国へ逝ってしまった。そして、妹尾くんも・・・残念です。
3.Oh Baby/ウィーピング・ハープ・セノオ

実は70年代初期に東京と京都のブルーズの橋渡しをしたのは妹尾くんでした。彼は兵庫県宝塚の出身でしたが、大学は東京の中央大学。だから東京のブルーズをやっている連中もよく知っていた。妹尾くんは物怖じしない積極的でオープンな性格だったので、知人友人が多かった。それで僕が京都でウエストロードブルーズバンドを始めた頃、知合ってすぐに「東京にブルーズの店があるんやけど演奏に行かへんか」と誘ってくれた。それが西新宿にあった「マガジンNo1/2」という変った名前の店だった。そこに東京でブルーズを当時やっていた連中がたむろしていた。初めて行ったのは1972年。トヨタのハイエースにみんなで乗り込んで京都から東京へ向かった。僕は22才妹尾くんは23才。若かったから無茶なこともたくさん一緒にやりました。お互いのステージを見て、ブルーズを模索していた時期でした。ブルーズの歌詞のことなどもよく話し合った覚えがあります。
次の曲は僕が大好きなブルーズで歌いたいなぁと思っていたら妹尾くんに先にやられてしまったサニーボーイ・ウィリアムスンのブルーズ
4.Unseen Eye/ウィーピング・ハープ・セノオ

妹尾くんはハーモニカの前にベースを弾いていたということでビートルズのカバーなんかやっていたらしいです。気難しいところもあったけど僕は一度も喧嘩したことはない。僕も若い頃は気難しかったからかも。
昨年病気が発覚して手術前の病院へもKOTEZくんとお見舞いに行きました。その時は僕よりも元気でいつものようにいっぱい喋ってくれた。その後のメールで手術は成功したと聴いていたのですっかり安心して、「完全復帰したらお祝いに何か御飯をごちそうするから何がいい」と聴いたら「焼肉、旨い焼肉」と妹尾くんが言ったので旨い焼肉屋を探しておいたのに、結局一緒に行けなかった。1月と2月も一緒にやるステージがあったけど去年の12月のはじめに本人からキャンセルのメールが届いた。最後に会ったのは去年の11月福生ブルーズフェスで一緒に4曲やった。本当に残念。

妹尾くんDISC
・ 『メッシン・アラウンド』(ビクター・フライングドッグ)1976
・ 『ブギ・タイム』(ビクター・フライングドッグ)77年
以上2枚はPヴァインでCD化の後、ビクターから紙ジャケットで再発。
・ 『ONE MORE MILE』(BLACK BOX INC.)
ローラーコースター
・ 『ザッツ・ナッシング・ニュー』(VIVID Sound
・ 『キープ・イット・アップ』(VIVID Sound)
・ 『ブギー・ディスカウンター』(VIVID Sound)
・ 『サムシング・フォー・リトル・ウォルター』(VIVID Sound)
・ 『キープ・オン・ゴーイン』(Pヴァイン)1995年
BLUES FILE、塩次伸二とのデュオアルバム、最近は京都の小竹兄弟がバックをしたアルバムなどたくさん出ています。探してください。

日本でブルーズのハーモニカをやっている人は妹尾くんのプレイを聴いた方がいいと思うが、もうレコードやCDでしか彼を聴くことは出来ない。そして、日本でブルーズハーモニカの道を切り開いたのは彼だということを覚えていてください。今日は去年の12月17日に亡くなったウィーピング・ハープ・セノオくんのアルバム”Messin’ Around”を聴きました。
いろいろありがとう、妹尾くん。冥福を祈ります。

2018.02.09 ON AIR

ニーナ・シモンのデビュー・アルバムしかも名盤
Little Girl Blue/Nina Simone(BETHLEHEM/日本コロンビア COCY-75732)
IMG01

ON AIR LIST
1.Mood Indigo/Nina Simone
2.I Love You,Porgy/Nina Simone
3.Little Girl Blue/Nina Simone
4.He’s Got the Whole World in His Hands/Nina Simone

 

 

 

 

 
僕はいままでたくさんの外国ミュージシャンのライヴを見てきましたが、見る機会がないまま他界されて後悔しているのが今日聴いてもらうニーナ・シモンです。
さかのぼれば大学1年の頃に京都のジャズ喫茶で彼女の歌声に出会いました。その時、最初に聴いた時の想いをなんと表現したらいいのかさっきから言葉を探しているのですが、見つかりません。感動というわけではなく、ひしひしと押し寄せて来る静かな胸の高鳴りのような感じですか・・。
ニーナ・シモンはカテゴリーとしてはジャズ・シンガー&ピアニストに入るのですが、ジャズ・ファンではない人でも彼女のファンは多いです。それはなぜかと言えば、彼女の歌とピアノにカテゴリーを越えた説得力があるからだと思います。
1933年にノース・キャロライナに生まれ三歳でピアノを弾き始め、数年後には教会でピアノを弾いてます。幼い頃から非凡な才能に恵まれていたのでしょう。
貧しい黒人家庭でしたが、お母さんがメイドをしていた家の主人がニーナのピアノの才能に驚いて、金銭的なバックアップを申し出てクラシックを学びに音楽学校に行けることになり、ニーナはトップの成績で卒業します。その後有名なジュリアード音楽院に入り、その時もクラシックのピアニストを目指していたと思われます。しかし、黒人であるということを理由にクラシックの世界には入り込めなかったようです。
そのジュリアードに行っている頃からクラブでお金を稼ぐためにジャズを始めます。するとクラブのオーナーに歌が歌えるともっとお金になるよと言われて歌も歌うようになったのです。

今日聴いてもらうのはニーナ・シモンのファースト・アルバム。1957年リリースの名盤”Little Girl Blue”です。
まずは一曲目 作曲はデューク・エリントン
イントロから歌に入る前の彼女のピアノ・プレイだけでも聴く価値のある素晴らしさで、スピード感とブルージーなフレイズに聞き惚れてしまいます。そして、続く歌の堂々とした歌いっぷり。歌にもピアノにも聴いてすぐに卓越した才能を感じさせます。
1.Mood Indigo/Nina Simone

次は超有名な作曲家ジョージ・ガーシュウィンの作曲で、ミュージカル「ポーギーとべス」の挿入歌で知っている方も多いと思いますが、この歌がヒットして彼女は広く名前を知られることになりました。
2.I Love You,Porgy/Nina Simone
ニーナ・シモンはすごく才能があるのにさりげなく歌い、演奏できるナチュラルなミュージシャンで、いまのI Love You,Porgyもたくさんの歌手が歌いカバーがたくさんあるのですが、僕は彼女のこのテイクがいちばんだと思います。

次は去年公開されたジャニス・ジョップリンの映画のタイトルにもなっていました”Little Girl Blue”
ジャニスもこの曲を歌っていましたが、ニーナとはまったく表現の仕方の違う曲になっています。
童謡のようなピアノのメロディから始まる美しい曲ですが、「もう少女ではない大人になったのだから夢ばかり見てないで優しい自分にあった男を探しなさい」という意味のように取れる歌詞です。
3.Little Girl Blue/Nina Simone
聴き終わったあとにふっとため息が出てしまう素晴らしい歌とピアノです。
ニーナ・シモンは本当に人間の気持ちをよく知る人だと思います。そういう彼女の歌のバックにあるのは彼女の強い精神だと思います。よく言いますが強いから優しくなれる。
実はニーナ・シモンは60年代に黒人公民権運動から人種差別反対など政治運動にも活発に参加する女性でした。しかし、黒人で女性であることからそういう政治運動をすることで音楽業界から疎まれる、避けられるようになっていきました。しかし、信念の強い彼女は屈することなく音楽でもそういう信条を出し続けました。信念のある強い女性でした。
仕事が少なくなり世界を渡って、そして、70年代になって彼女はとうとうアメリカが嫌になったのかヨーロッパに渡り2003年にフランスで亡くなりました。

いまも本当に彼女の演奏と歌を生で、ライヴで聴けなかったことが悔やまれます。

次はマへリア・ジャクソン他たくさんのゴスペル・シンガーによっても歌われている曲です。やはりゴスペルを歌うというのは黒人シンガーにとって自分が精神的に幼い頃から支えられている音楽ですから、特別な思いがあると思います。
4.He’s Got the Whole World in His Hands/Nina Simone

2018.02.02 ON AIR

Nat King Cole/The Roots Of The Songs”A Tribute To Nat King Cole”(Oldays Records R-1700094~95)
img01

ON AIR LIST
1.Quizas,Quizas,Quizas/Nat King Cole
2.Lonely One/Nat King Cole
3.Route 66/Nat King Cole
4.It’s Only A Paper Moon/Nat King Cole
5.Love/Nat King Cole

 

 

 

 

この番組で前々回、ウエストコースト40年代の人気のブルーズ・ピアニスト、チャールズ・ブラウンを聴きましたが、今回はそのチャールズ・ブラウンに大きな影響を与えたナット・キング・コールを聴きます。
個人的な話ですが、実は僕の父はナット・キング・コールのレコードをよく聴いてました。父が洋楽でよく聴いていたのはキング・コールとプラターズでした。なんかラテンものも聴いてましたが、ミュージシャンの名前までは僕は覚えてません。
僕が生まれたのが1950年ですから、ナット・キング・コールのヒット曲が一気に日本にも入ってきた時代です。
そのヒットの中の一曲をまず聴いてみましょう。この曲はよく親父が口ずさんでいました。1958年キング・コールのヒットです。
1.Quizas,Quizas,Quizas/Nat King Cole
元々この曲はキューバの曲でキサスは「たぶん」っていう意味だそうです。だから「たぶん、たぶん、たぶん」ですね。
日本でもラテン系のアイ・ジョージさんがこの歌を歌っていたのを覚えてます。あと坂本スミ子さんも素晴らしいラテン系歌手でした。

うちの親父が聴いていたのは、キング・コールのジャズ・ヴォーカルでもポピュラーなヒット曲でしたが、僕は意味もわからず子供心になぜか次の曲がすごく好きで親父がいない時にレコードを出して聴いてました。
「寂しいとても無口な奴がいる」と始まるこの歌はやはり失恋の歌で「君が行ってしまったから僕はその寂しい奴、Lonely Oneになったんだよ」と。
なんでこんな寂しい歌を10才になる前に好きだったんでしょう、私は・・・。
2.Lonely One/Nat King Cole

キング・コールはポピュラーとかジャズ・ヴォーカルのカテゴリーに入ってますが、実は30年代にスイング・ジャズの実力派ピアニストとして活躍してました。そして、1939年にギターとベースとピアノだけのトリオ「ナット・キング・コール・トリオ」を結成します。当時はまだビッグバンド全盛の時代だったのでこのトリオ編成はかなり画期的だったのではないでしょうか。
そのトリオ時代に戻ったようなアルバム”After Midnight”が1957年にリリースされ、そこでは彼が素晴らしいピアノを弾いています。結局僕がいちばん好きなキング・コールのアルバムもその”After Midnight”ですが、その中からブルーズ・シンガーもよく取り上げる曲です。車でシカゴから旅をしていろんなアメリカの町を通ってウエストコーストまで行く歌です。
3.Route 66/Nat King Cole

僕もいまのRoute 66を歌ってましたが、もう一曲キング・コールで歌っていたのが次のペイパー・ムーンです。
タイトルを直訳するとそれはただの紙の月、つまり紙で作った月。見せかけの安っぽいものだけどもしあなたが信じてくれたら見せかけのものではないよ
あなたが信じてくれたら本当の愛になるという曲
4.It’s Only A Paper Moon/Nat King Cole
いい曲ですね。

キング・コールはラスベガスで白人の大きなクラブに出演するほど大スターになったのですが、人種の差別は有名になっても変らず白人のホテルには泊まれなかったり、レストランに入れなかったり、ステージで嫌がらせをされたりしたそうです。でも、彼はじっと我慢したそうです。
後輩にあたるレイ・チャールズやサム・クックはナット・キング・コールの成功をすごいと思っていたと思います。でも、彼らがスターに這い上がってきた60年代には黒人は我慢するだけでなく黒人の文化を大切にして誇りをもとうという風潮に変っていったんですね。
でも、僕はキング・コールが歌う時にきれいな白人の英語の発音をしたのを、サム・クックも意識したと思います。だからサムは白人の若い人たちに支持されたんだと思います。
そう思うとたかが発音だけでもアメリカの中の根深い差別主義を感じます。
最後はキング・コールが日本語でもレコーディングしたことのあるもう世界的に有名な曲を。
5.Love/Nat King Cole
ポピュラーな曲ですが、キング・コールのいろんな想いを推し量るとすごくいい歌詞ですね。
この歌を録音したあと1965年にキングめコールは亡くなりました。43才、若かったんですね。
いい歌がたくさんあります。冬の夜にホット・ウィスキーでも飲みながらナット・キング・コール・・・いかがでしょうか。