2017.08.25 ON AIR

淡々とブルーズ・ハーモニカと生きて来た
チャーリー・マッセルホワイトのデビュー・アルバム

Charlie Musselwhite/Stand Back!Here Comes Charley Musselwhite’s South Side Band(Vanguard VMD79232)

img01
ON AIR LIST
1.Chicken Shack/Charley Musselwhite
2.Help Me/Charley Musselwhite
3.My Baby/Charley Musselwhite
4.39th And Indiana/Charley Musselwhite
5.Strange Land/Charley Musselwhite
予備6.Early In The Morning/Charley Musselwhite

 

 

 

チャーリー・マッセルホワイトはアメリカのブルーズ・シーンで1960年代から活躍している白人のハーモニカ・プレイヤーで、この前公開された映画「Take Me To The River」にも登場して気取らない人柄で、いい感じのブルーズを演奏していました。また、シンディ・ローパーの「メンフィス・ブルーズ」というアルバムでかなりフューチャーされシンディと来日公演もしました。映画のブルーズ・ブラザーズ2000にも出演してましたし、トム・ウェイツのレコーディングによく参加しています。まあ、ちょっとブルーズ好きな方なら名前は知ってる人も多いと思います。
そのチャーリー・マッセルホワイトのデビュー・アルバムStand Back!Here Comes Charley Musselwhite’s South Side Band。リリースは1967年。当時は同じシカゴの、やはり同じ白人のブルーズ・ハーモニカ・プレイヤーのポール・バターフィールドの方がデビューが少し早くて65。バターフィールド・バンドには人気のギタリスト、マイク・ブルームフィールドが参加していたことや、ボブ・ディランのバックをポール・バターフィールド・ブルーズバンドがやったこともあって、当時はチャーリー・マッセルホワイトはちょっと注目度が低かった。でも、アルバムはバターフィールドに負けないとてもいいアルバムです。まずは一曲、インストルメンタル曲で
1.Chicken Shack/Charley Musselwhite
いいですね。たまらんですね、この軽快なシャッフル・ビート!
このアルバムはドラムがシカゴブルーズ・ドラムの名人フレッド・ビロウ、ベースがジェイムズ・コットンの録音はじめブルーズのセッションに多く参加しているボブ・アンダーソンと、リズム隊がまず素晴らしい。ギターのハーヴィ・マンデルは知っている人も多いと思いますが、有名なところではローリング・ストーンズのアルバム「ブラック&ブルー」に参加。あとはイギリスのジョン・メイオール・ブルーズブレイカーズ、そしてウエストコーストのキャンドヒートとブルーズ系のバンドを渡り歩いてますが、ソロアルバムもたくさんある素晴らしいギタリストです。
このレコーディング・セッションは白人と黒人が混じった白黒混合のセッションで、60年代でもブルーズの世界では人種の壁はあまりなかったことがここでもわかります
次は演奏を含めチャーリーが大きな影響を受けただろうサニーボーイ・ウィリアムスン2の曲をカバーしています。
2.Help Me/Charley Musselwhite
チャーリーは1944年生まれですから、現在73才。ミシシッピ生まれですが3才の時にメンフィスへ引っ越して、そのメンフィスでブルーズの洗礼を受けるのですがプロとしてハーモニカを演奏するという気持ちはなくて他の仕事をしてました。でも、メンフィスの景気が悪くなったので18才の時に仕事を求めてシカゴへ行ったそうです。だからシカゴへブルーズを演奏するために行ったのではなくて普通に職を求めて行ってるんですね。そのシカゴでたまたまマディ・ウォーターズのライヴに飛び入りしたのがきっかけでだんだんライヴをやるようになったらしいです。
それでうまいこと行くようになって67年22才の時に今日聴いているアルバム”Stand Back”を録音することになったわけです。そのシカゴ時代にリトル・ウォルターやシェイキー・ホートン、サニーボーイと名だたるブルーズマンを生で聴き、教えてももらってるわけです。彼がクラブでたったひとりの白人ということもよくあったそうですが、60年代にすごいですよね。たぶん修羅場はたくさんくぐっていると思います。でも、そういう黒人ブルーズマンに可愛がられたり、友達になったりできたのは彼の人柄がいいからでしょう。
次はフレッド・ビロウの見事なドラムをベースにファンキーなブルーズが繰り広げられてます。
3.My Baby/Charley Musselwhite
かっこいい曲でしたね。
アルバムを出したことでいろんなところから仕事の依頼くるようになって、カルフォルニアから一ヶ月の仕事の依頼が来て、行ってみたら仕事もたくさんあって居心地がよかったのでそのままカルフォルニアに住み着いてしまったというお気軽なマッセルホワイ。初めてハーモニカだけで生活できるようになったらしいです。
次はエルモア・ジェイムズの”It Hurts Me Too”のインストルメンタル・バージョンみたいな曲ですが、マッセルホワイトの情感にあふれたハーモニカ・プレイがたっぷり聴けます。バックのハーヴィ・マンデルのギターも素晴らしいです。
4.39th And Indiana/Charley Musselwhite
インタビューを読んでいると、マッセルホワイトは子供の頃一人っ子でお父さんもいなくてお母さんとふたりで生活していたみたいです。その寂しさをやわらげてくれたのがブルーズを聴くことだったそうです。いまの曲のハーモニカにある情感はそういうところに由来してるのかも知れません。
黒人の音楽ブルーズの中に白人が入っていくのもそれはそれで大変だった60年代という時代ですが、チャーリーはあまりそういうことは苦にしていなかったみたいです。
一時期は酒浸りの生活でアルコール中毒になったりもしたそうですが、いまはお酒もやめて元気でいろんなブルーズフェスにも参加し、いろんなミュージシャンのレコーディングにも呼ばれています。ひょっとすると彼にとっていまがいちばんいい時かも知れません。もう一度来日して欲しいです。
彼は2012年にシンディ・ローパーのツアーで来日した時にブルーズ&ソウルレコード誌のインタビューでこう言ってます。「ブルースは落ち込んだ時には癒しとなり、嬉しいときには友達になるいつもブルースは私達みんなのためにそこにあるのさ」いい言葉ですね。

2017.08.18 ON AIR

メンフィスのソウルシンガー、ドン・ブライアント、
46年ぶり74才のニューアルバム”Don’t Give Up On Love”を聴く

Don’t Give Up On Love/Don Bryant (FAT POSSUM RECORDS FP 1607-2)

img01

ON AIR LIST
1.A Nickel And A Nail/Don Bryant
2.Don’t Give Up On Love/Don Bryant
3.How Do I Get There?/Don Bryant
4.One Ain’t Enough/Don Bryant

 

 

 

 

20才半ばの頃に愛聴していたメンフィスの「ハイレコード」のコンピレーションアルバムに”Don’t Turn Your Back On Me”という心に残る曲があった。それを歌っていたのがドン・ブライアント。当時彼のソロ・アルバムを見つけられなくてそのコンピ・アルバムでしか名前をみることはなかった。
そして、その後メンフィス・ソウルの女王、アン・ピーブルズの名曲”I Can’t Stand The Rain”という曲を書いたのが、ドン・ブライアントだということを知った。
実はドンはソングライターとしても活躍している人だった。そして、そのアン・ピーブルズの夫だということもわかり、アンが好きだった僕はちょっとがっかりしたもんだ。なんて、がっかりしても仕方ないのだが。
そのドン・ブライアントが今年に入ってなんと、46年ぶりのソロ・アルバムをリリース。74才です。自分の中では長く過去のシンガーのイメージだったのでそのニュースに驚きましたが、聴いてみてその素晴らしさに更に驚きました。伝統あるメンフィス・ソウルというのを久しぶりに聴いた思いがします。

昨年の来日公演がものすごくよかったと後から聞いて、そしていま新しいアルバムを聴いてライヴを聴けなかったことをものすごく後悔しています。

1曲目は同じメンフィス「ハイ・レコード」のソウルの偉人、O.V.ライトが歌った名曲。「昔、オレには愛も金もあったよ。でも、いまポケットにあるのはニッケル(5セント)とネイル(釘)だけだ。友達は知らないけどね、オレは失敗したんだよ。愛も金もなくていまあるのは5セントと釘だけだ。何も出来ないんだ。そして、オマエにはもう愛していないと言われた」
何もかも失った男の胸の内を歌ったドン・ブライアントの熱唱です。
1.A Nickel And A Nail/Don Bryant
すごい歌の熱です。74才とは思えないソウルフルな歌でした。

実は1969年に「プレシャス・ソウル」というアルバムを彼はリリースしていたのだけど、あまり日本で出回ってなくて僕がゲットしたのは70年代の終わりだった。でも、そのアルバムではウィルソン・ピケットやサム&デイヴのカバーを歌ってるなぁ・・くらいであまり彼独自の印象がないものだった。それがいまから4年くらい前にシングル・コレクションというCDで出て、それを聴いてやっぱりいいシンガーだなと思っていた矢先の今回のアルバム・リリース。
次は今回のアルバムのタイトル曲、典型的なサザン・ソウル・バラード
2.Don’t Give Up On Love/Don Bryant
「愛に傷ついたり、愛なんていらないと思ったり、でもあきらめたら得られないよ、君を励ましてあげたい、愛をあきらめるな」Don’t Give Up On Love!やっぱりいいです。こういうサザンソウル。
ソウル・シンガーによくある経歴ですがお父さんはゴスペル・グループのシンガー。ドン・ブライアントも5才から教会で歌っています。なので次のような曲はもう十八番。ドン自身が書いたゴスペル曲です。
How Do I Get There?「どうやったらそこにたどりつけるのか」
3.How Do I Get There?/Don Bryant

この前来日したスペンサー・ウィギンスもそうですし、このアルバムにも参加しているキーボードのチャールズ・ホッジズもそうですが、みんな音楽の基盤は教会。チャールズは神父さんでもあるし、アル・グリーンも教会をもっている神父さん。その教会という場所、子供の頃からそこで歌い演奏し、プロになってからも何かと教会に行く・・そして、年取ってからも教会へ・・つまり彼らにとってずっと心の拠り所は教会。そういう場所があることを僕はとっても羨ましく思います。
さて、このアルバムをずっと聴いていると重量感のあるどっしりとしたビートを出すドラムに気づきます。ドラマーはメンフィス・ソウルの伝説のドラマー、ハワード・グライムス。今回僕がこのアルバムをゲットする気持ちになったひとつのポイントはそのハワード・グライムスでした。派手にドカドカ叩かず自分を抑え歌いやすいビートを出してくれるドラマーです。
では、そのハワードの絶妙なミディアム・テンポのグルーヴが素晴らしい一曲を聴いてみよう。
4.One Ain’t Enough/Don Bryant

70年代僕はずっと南部のソウルが好きでハイレコードやスタックス・レコード、ゴールド・ワックスといったレーベルの音楽を聴いていた。いまこのドン・ブライアントの新しいアルバムを聴いていて本当にこういうソウル・ミュージックと出会えてよかったと思う。
また、ドン・ブライアントが来日してその生の歌声を聴かせてくれたことを待ちます。

2017.08.11 ON AIR

私の永遠のアイドル T.Bone Walker

img01

T-Bone Walker/モダン・ブルース・ギターの父

T-Bone Walker/The Complete Imperial Recordings 1950-54

T-Bone Walker/The Complete Imperial Recordings 1950-54

img03

T-Bone Walker/T-Bone Blues

img04

T-Bone Walker/Funky Town

ON AIR LIST
1.Cold Cold Feeling/T.Bone Walker
2.T.Bone Shuffle/T.Bone Walker
3.Evenin/T.Bone Walker
4.Party Girl/T.Bone Walker
5.Mean Old World/T-Bone Walker

6月に僕のバンド、ブルーズ・ザ・ブッチャーの新しいアルバム”Rockin’ And Rollin'”をリリースしたことでインタビューを受けまして、その時にいちばん好きなブルーズマンは誰ですかと訊かれて困りました。はっきり言うといちばんはないです。誰かというより、僕はブルーズという音楽全体がすごく好きなんです。人によっては退屈なつまらない音楽かも知れないけど、また人によってはロックやソウル、ファンクのルーツや聴かなあかんと思っている人もいるかも知れないけど、僕はただ単にブルーズという音楽が好きなんです。だからブルーズが流行っても流行らなくても関係ないんですよ。
その中で誰が好きですかと訊かれたので、しばらくしてT.Bone Walkerと言ってしまったのですが・・・。
今回のブルーズ・ザ・ブッチャーのアルバムがテーマがテキサスということもあって名前が出たのかも知れません。

思い返してみれば1975年、もう40年以上前に僕にとっていちばん最初のバンド「ウエストロード・ブルーズバンド」で最初のアルバムを録音した時もT.ボーンのブルーズを歌いました。1952年にT.ボーンがレコーディングした曲なんですが、今日はまずそのT.ボーンの中でも僕が大好きな曲を。
「氷が心に張り付いたように僕の気持ちは冷たくなっている。いつも誰かと別れるときにはこんな気持ちになってしまう・・」
1.Cold Cold Feeling/T.Bone Walker
自分はその頃20代半ばで好きだった女の人と別れることも経験する年になってたと思います。
三番の歌詞の「オマエにひどい目に遭わされたけど、オレは変ってしまったんだ。昔はみえなかったもの今は見えるんだ。オレをバカにする奴は黙らせてやるから」というところが好きです。
There’s a change in me baby,
Once I was blind but now I see
I’m gonna put down everybody,
That ever made a fool of me.

ウエストロードの最初のアルバムでもう一曲T.Boneを取り上げてますから、やっぱりブルーズを好きになった最初にからかなりT.Boneが好きやったんでしょうね、自分は。
今度のは軽快なダンスナンバーでこの曲でシャッフルというリズムをバンドのメンバー全員で研究して練習しました。僕がこの世でいちばん好きなリズムです。
「君の髪を下ろして、楽しい事をしょうよ。気持ちいいことしょう。君が幸せでなかったらなんも面白いことなんてないよ」
2.T.Bone Shuffle/T.Bone Walker

最初のCold Cold Feelingは1950年代前半にT.ボーンがインペリアルというレコード会社と契約していた時代のもので、いまのT.Bone Shuffleは1942年のデビューから47年にかけてキャピトルレコード在籍中に残したものですが、この両方キャピトル、インペリアルのアルバムをまずゲットしてT.Boneの世界に入ってください。間違いないです!
一応40年代から50年代半ばが彼の全盛期やと言われてるんですが、50年代後半も”T-Bone Blues”といういいアルバムをアトランティックレコードに残しています。
いまから聞いてもらう曲を僕は何度か歌おうとしたのですが、この曲に関しては彼のような低い声が出ないとこの曲の雰囲気にならないとあきらめた曲です。
1957年の録音、アルバム”T-Bone Blues”から
3.Evenin/T.Bone Walker
いやーいい声ですね。こういう声出されるとちょっとかなわんですね。とにかく歌がめちゃいいです。歌わんと声だけでもええんですけどね。この歌声で若い頃は女性をメロメロにしてたと思います
と言うたあとに女性をテーマにした歌ですが、「パーティ・ガール、パーティ・ガール、オマエ夜家におらんで遊んでばっかいるみたいやけど体壊すぞ」と毎晩夜遊びしているヒップな彼女にちょっと嫉妬している歌ですね。
これは1969年の録音です。黒人音楽の主流はソウル、ファンクの時代なのでT.Boneに16ビートで昔の歌をセルフ・リメイクさせたのですが、見事にハマってます。そう、T.Boneはとても柔軟性のある人でギターソロなんかもフレイズは昔のままなのに16ビートに合わせていくんですよね。この曲は”FUNKY TOWN”というアルバムに入ってるんですが、アレンジも彼自身がしたそうで、こういう当時の新しいビートをオレは好きなんやとT.ボーンは言ってます。頭の柔らかい人だったと思います。リズムギターで参加している当時のウエストコーストのスタジオ・ミュージシャン、メル・ブラウンのリズム・カッティングがこれまたかっこいい。ドラムはこれも当時の売れっ子ポール・ハンフリー
4.Party Girl/T.Bone Walker
いやーかっこいい。
最後にもう一曲、この曲も大好きな曲で、T.Boneの最初のヒットで代表曲です。1942年。この歌詞は本当にブルーズらしく素晴らしい詩だと思います。
「ひとりで生きていかなければいけない辛くせちがない世の中、愛した女は他の男に惚れている。くよくよしたくないから酒を飲むのさ、泣きたくないから笑うのさ。本当の自分の気持ちをみんなに知られたくないのさ。いつの日かオレも土の中6フィートの墓にいるだろう。奴隷になったような気分にさせないでくれよ、ダーリン」
5.Mean Old World/T-Bone Walker

T.Boneはスーツをびしっと着て身なりがしっかりした洒落者でした。晩年、ガンで体弱った時、ステージで立っているのも大変で、共演したジョン・リー・フッカーが「T.ボーン、オレみたいにイスに座ってやればええやないか」と言ってもTボーンはスーツを着て最後まで立って歌ったそうです。音楽にもステージの振る舞いにも彼なりの美学があった偉大なブルーズマン、T-Bone Walkerは僕の永遠のアイドルです。

2017.08.04 ON AIR

軽快なグルーヴ、ソング・スター、ジェシ・フラーの素晴らしさ

img01

Frisco Bound/Jesse Fuller(ARHOOLIE CD360)

img02

左にある大きな楽器がフットデラ

ON AIR LIST
1.San Francisco Bay Blues/Jesse Fuller
2.Finger Twister/Jesse Fuller
3.Bill Bailey Won’t You Please Come Home/Jesse Fuller
4.Just A Closer Walk With Thee/Jesse Fuller
5.Preacher Lowdown/Jesse Fuller

ブルーズという音楽は自分が年を取るとともに同じブルーズというフィールドでも、昔はあまり聞かなかったブルーズを聴くようになるものです。
僕はロックからブルーズロックへそこからオーセンティックな黒人ブルーズへという経路でブルーズに入ったので、やはり若い頃はエレクトリックされたシカゴ・ブルーズやモダン・ブルーズやロッキン・ブルーズが好きでその過程で南部のカントリー・ブルーズ、そこから戦前ブルーズにハマり、しばらくするとジャンプ・ブルーズやジャズ・ブルーズも好きになり・・というブルーズの旅を歩んできました。もちろんそこからR&B、ソウル、ファンク、ゴスペルも熱心に聞いた時期もあります。でも、今日聴いてもらうようなフォーク・ブルーズ的なものをじっくり聴くようになったのはここ数年です。
今日はフォークブルーズシンガーとしてはもっと有名なひとり、ジェシ・フラーを聞いてみましょう。
まずは彼と言えばこの曲で知っている方もたくさんいると思います。
「サンフランシスコ湾から船に乗っていってしまった彼女が忘れられず想う曲で、彼女が行ってしまったので気が落ち込んで彼女のことばかり考えている。もし帰ってきてくれたらサンフランシスコ湾の海岸をふたりで歩くんだ」という内容です
1.San Francisco Bay Blues/Jesse Fuller

実はこのジェシ・フラーさんは数種類の楽器を同時に演奏します。
いまの曲でもブーブーとカズーを吹いていましたが、彼はいくつもの楽器を同時にひとりで演奏するいわゆるワンマンバンド・シンガーです。まず歌とギター、ハーモニカやカズーを吹く、右足でドラムのハイハットを踏み、右足でフットデラという自作の踏むベースを踏んでます。このフット・デラが意外と大きくて、これをどうやって運んでいたのか・・と気になるんですが・・。
曲もブルーズからラグ、スピリチュアル、バラード、フォークと非常に幅広い人で、そういうミュージシャンをソング・スターというのですが、彼は代表的なソング・スターです。
今日はアーフリー・レコードからリリースされている”FRISCO BOUND”というアルバムを聞いてます。
ジェシ・フラーは生まれたのが1896年頃でデビューが1955年ですから、デビューの時すでに60才です。
その60才デビュー時の録音を聞いてみましょう。インストルメンタルの曲です。
2.Finger Twister/Jesse Fuller
ワンマンバンド、ひとりきりとは思えない60才のグルーヴ感で素晴らしいです。
完全なダンス・ミュージックですね。若い頃はサーカスの一座に入ってアメリカ中を旅していたそうですが、たぶんそのサーカス暮らしの頃にいろんな音楽のテクニックを磨いたのだと思います。
気づいた方もいるかと思いますが、ギターは12弦ギターです。たぶんひとりで演奏するので音を厚くしたかったのではないでしょうか。
彼の鍛えられた歌声も乾いてていいです。
3.Bill Bailey Won’t You Please Come Home/Jesse Fuller

ワンマンバンドでひとりでいつくも楽器やってますが、ひとつひとつにしっかりしたテクニックがあります。僕の知合いでギター弾きながら足でバスドラムのようなものを踏んでちょっとワンマンバンド的なムード出す人がいてるんですが、足を踏むと急にギターのリズムがおかしくなるんでその踏むのやめてと言いたいんですが・・困ったものです。だからワンマンバンドは見た目面白いですが、実はとても難しいんですよ。HPにこのジェシ・フラーの演奏しているところの写真出しときます。見てください。
次の曲もグルーヴ感いっぱいのインスト曲なんですが、彼がパーティなんかで人気者やった理由が分かります。バンドやなくても踊れますからね。
4.Just A Closer Walk With Thee/Jesse Fuller
なんかいいですよね・・。アメリカの草原が浮かんできますよね。ピクニックなんかしている風景が・・。

1976年にカリフォルニアのオークランドで80才で亡くなったのですが、残された写真を見ると温厚に笑っているものが多くてきっといい人だったと思います。ジョージアで生まれてからアメリカ中をサーカスの一員として旅して、ロスでは映画のエキストラの仕事をしたり、パーティやストリートでも歌って、晩年はヨーロッパにもツアーに行った彼の人生はどんなんだったでしょう。
最後にほのぼのした曲を聞いてください。
5.Preacher Lowdown/Jesse Fuller

アルバムもたくさん出ているのでゲットしやすいジェシ・フラー、是非ご家庭に一枚。
今日は50年代から70年代まで活躍したソング・スター、ワンマンバンド、そしてフォーク・ブルーズシンガーのジェシ・フラーでした。