2023.07.28 ON AIR

ブルーズ・ライヴ名盤 vol.3

Blues At Sunrise/ Albert King(Stax)

ON AIR LIST
1.Don’t Burn Down The Bridge
(‘cause You Might Wanna Come Back Across)/Albert King
2.I Believe To My Soul/Albert King
3.I’ll Play The Blues For You/Albert King
4.Blues At Sunrise/Albert King

ブルーズ・ライヴ名盤の3回目。アルバート・キングです。
スイスのレマン湖のほとりで毎年開催されているモントルー・ジャズ・フェスティバルでのアルバート・キングの1973年のライヴを録音したアルバム「ブルーズ・アット・サンライズ」です。
アルバート・キングには1968年サンフランシスコのフィルモア・オーディトリアムでのライヴを録音した「ライヴ・ワイア/ブルーズ・パワー」という有名なライヴ・アルバムもありますが、今日ON AIRするこのアルバムの方が歌をしっかり歌っていて僕はこの「ブルーズ・アット・サンライズ」の方が好きです。アルバムの選曲のバランスがいいです。
アルバートは他にも1977年の”LIVE”というのもあります。とにかくライヴに魅力のあるブルーズマンです。

「二人を繋いでいる橋を焼き落とすようなことはやめろ」と言ってる歌です。

1.Don’t Burn Down The Bridge
(‘cause You Might Wanna Come Back Across)/Albert King

アルバート・キングは最初そんなに有名なブルーズマンではなくて1961年に”Don’t Throw Your Love on Me So Strong” というスロー・ブルーズがR&Bチャートに出たくらいでした。それが1966年にスタックス・レコードと契約したのがアルバートの幸運の始まりでした。先ほど言ったフィルモアの「ライヴ・ワイア/ブルーズ・パワー」は、フィルモアという会場が当時ロックの殿堂と呼ばれたホールでサンタナ、グレートフル・デッド、ジャニス・ジョップリンなど当時のロック・スターたちが人気を博したところです。そこでのライヴでアルバートは白人のロックファンを獲得したことが大きかったです。今日聞いてもらうアルバムでもそうですが、とにかくライヴで火を吹くようなギターソロが売りになりました。

次の曲はレイ・チャールズが作詞作曲して歌った曲ですが、アルバートはすっかり自分のアルバート調の節回しで歌っています。ギターを評価する人たちが多いのですが、僕は少しくぐもった声、スモーキー・ヴォイスとも呼ばれていますが彼の歌声がすごく好きです。
この曲もギターソロはキレキレです。たぶん、アンプの音質や音の歪み具合がアルバートの好みにぴったりなんだと思います。実にアルバートらしいキレもあり膨らみもある素晴らしいギターの音色で気持ちのいいソロを弾いてます。

2.I Believe To My Soul/Albert King

先ほどスタックスと契約したのがアルバートの幸運の始まりと言いましたが、スタックス・レコードは作詞作曲家のチームもいましたし、プロデューサーもアレンジャーもしっかりいてちゃんと曲作りと録音するシステムができてたことが良かったのです。録音もMGsとかバーケーズとかしっかりしたスタジオのメンバーのバンドがありました。だからサウンドはすごくしっかりしていました。
次の曲はアルバートの70年代を代表する曲で、B.B.キングの看板曲”The Thrill Is Gone”のような曲でアルバートは必ずこの曲をライヴでやっていました。

3.I’ll Play The Blues For You/Albert King

ぼくはアルバート・キングのライヴを日本で何度か、アメリカで一回聞きましたが、とにかくステージの音響状態やバックバンドの演奏や楽屋はじめいろんな待遇で機嫌が変わる人で、それによって演奏のクオリティも変わる人でした。

ギター・ソロのパターンとかフレイズがたくさんあるわけではないのですが、ギターのタイミングとかチョーキングの瞬発力みたいなのがすごくてあっけにとられることもあります。ギターで作られるグルーヴ感がとても大きいです。
ギターの歪み具合も含めてそういうグルーヴ感を味わうにはやはりライヴが一番です。もうアルバート・キングは亡くなってしまったのでライヴは見れませんが、好きなミュージシャンのライヴは絶対に借金をしてでも見に行った方がいいです。

4.Blues At Sunrise/Albert King

よく言われることですが、やはりブルーズはライヴです。その時、その日の感情がストレートにでやすい音楽ですから、またお客さんがいいといいライヴになります。だからいいライヴにするには一緒にライヴを作っているお客さんの反応がすごく大切です。
このアルバート・キングのライヴのお客さんも反応が良かったようです。

2023.07.21 0N AIR

ブルーズ・ライヴ名盤 vol.2

Live At The Regal/B.B.King

ON AIR LIST
1.Every Day I Have The Blues/B.B.King
2.Sweet Little Angel/B.B.King
3.My Own Fault/B.B.King
4.How Blue Can You Get?/B.B.King
5.Help The Poor/B.B.King

今回のブルーズ・ライヴ名盤はB.B.キングの1964年シカゴのリーガル・シアターというホールでのコンサートを収録した”Live At The Regal”
ブルーズの名盤中の名盤です。
50年代はヒットがたくさんあったのですが、このアルバムが録音された1964年当時のB.B.キングはヒット曲がなかなか出ない時期でした。そして、まだ白人の世界ではあまり名前が知られず、黒人クラブのサーキットずっと回るライヴを毎晩のようにやってツアーを回っていました。一年に340日ライヴをやった年もあったと言います。しかし、この当時のB.B.のライヴは演奏のクオリティが高く、またエンターテイメントとしても独自のスタイルを確立した時期でライヴ・ミュージシャンとしては人気がありました。
アルバムがヒットしない分をB.B.はライヴをやり続けることで稼ぎなんとかバンドを維持していきました。
さて、ライヴです。
”The King Of The Blues、B.B.King”というMCの呼び込みがあり、60年代から70年にかけてB.B.キングのライヴの最初の曲として定番となっていた”Everyday I Have The Blues”を疾走感のあるアップ・テンポで演奏。ドラマーに凄腕のソニー・フリーマンを得たことでバンドのグルーヴが上がり、この曲もこれからのライヴを期待させる開幕の一曲。
バンドのサウンドとリズムが安定して、B.B.自身もギタースタイルを確立した時期です。ブルーズとしては超一流のライヴを続けていました。まさにライヴが充実の時期。

1.Every Day I Have The Blues/B.B.King

B.B.の短いMCの後これも定番曲のスローブルース、”Sweet Little Angel”に突入。
この”Sweet Little Angel”からIt’s “My Own Fault”そして”How Blue Can You Get?”とスロー・ブルーズを三曲続けてB.B.は連奏します。それも彼の自信の表れだと思います。約10分以上に渡るスローの演奏がまるで飽きない。何故ならその10分間にB.B.はいくつもの山と谷を作って曲のダイナミズムをバンドと縦横無尽に作っていきます。バック・バンドの素晴らしさ。まさに一体となって怒涛のように10分が過ぎます。そのライヴの白眉を聞いてもらいたいので今日は三曲をそのまま最後まで聞いてもらいます。

2.Sweet Little Angel/B.B.King

3.My Own Fault/B.B.King

4.How Blue Can You Get?/B.B.King

このB.B.キングのアルバム”Live At The Regal”はブルーズの名盤としていつも取り上げられるアルパムですが、名盤になっているひとつは観客がほとんど同胞の黒人であることだと思います。
聞いているとわかるのですが、B.B.の歌の歌詞、そしてギターのフレーズに黒人観衆はダイレクトに反応し歓声や叫び声をあげ、熱烈な拍手を送っています。つまりすごくしっかりB.B.
の演奏を聴いているのがわかります。B.B.の歌うブルーズの内容が黒人聴衆の心にハマっている。こういう客席とのコール&レスポンスというのが黒人音楽の醍醐味の一つでもあるわけです。
最高に充実していく時期で自分のスタイルを完全に築いた頃です。
B.B.のライヴはブルーズマンの中ではいつもクオリティが高く感心させられますが、そのひとつはB.B.が常にバック・ミュージシャンのクオリティを下げないことにあります。
ブルーズマンの中には少し売れてくるとギャラが上がり、自分がいればいいだろうという考えで自分がたくさんギャラを取りバックバンドのギャラを上げない人が結構います。するといいミュージシャンは他のバンドに移ってしまう。いいバンドにするにはバンドにいいギャラを払わないとダメということをB.B.はよくわかっていました。宿泊のホテル、移動の電車や飛行機でもB.B.のバンドの待遇はよかったと言います。

でも、この時のドラマー、ソニー・フリーマンとB.B.は本当に一心同体のように素晴らしいドラムを叩いてバンドを引っぱっています。

5.Help The Poor/B.B.King

2023.07.14 ON AIR

ブルーズ・ライヴ名盤シリーズ vol.1

Blues Live! / Robert Jr.Lockwood&The Aces

ON AIR LIST
1.Sweet Home Chicago/Robert Jr.Lockwood&The Aces
2.Stormy Monday/Robert Jr.Lockwood&The Aces
3.Anna Lee/Robert Jr.Lockwood&The Aces
4.Honky Tonk/Robert Jr.Lockwood&The Aces

今回からブルーズ・ライヴ名盤シリーズ!
1974年に「第一回ブルーズ・フェスティバル」が開催されロバートJr.ロックウッド(vo,g)とジ・エイシズ(ルイス・マイヤーズg,vo,harp、デイヴ・マイヤーズb、フレッド・ビロウds)の来日がありました。盛り上がってきた日本のブルース・ブームに更に火をつけることになったこのコンサートは忘れられないものになりました。
そのライヴを録音したアルバム”Blues Live!”はブルーズの数多くのライヴ・アルバムの中でも傑出した一枚。不定期でやろうと思っているブルーズ・ライヴ名盤 シリーズはこのアルバムから始めます。
アルバムのジャケット写真はプラットホームで乗り込む新幹線の車両を待っているところでロックウッドとルイス・マイャーズが写っていて右に共演で来日したスリーピー・ジョン・エステスと出演したハーモニカのハミー・ニクソンが写っている。
録音そしてリリースしたのは日本トリオ・レコード。74年11月27,28日の東京郵便貯金ホールでのライヴ。
まずはブルーズのライヴを待ち焦がれていた日本のファン。その前にメンバーが現れてコンサートが始まった時の熱気をラジオを聞いている皆さんも感じてください。歌はロバートJr.ロックウッド

1.Sweet Home Chicago/Robert Jr.Lokwood&The Aces

ロバートJr.ロックウッドがサニー・ボーイ・ウィリアムスンのバックやオーティス・スパンとの共演アルバムなども含めブルーズに残した功績はとても大きい。そしてエイシズがリトル・ウォルターの録音などで残してきた演奏もブルーズの歴史的遺産と言ってもいいくらい価値のあるものだ。そういう素晴らしいブルーズマンたちの演奏をライヴで聴けたことは何にも代えがたい私の財産。
私は大阪公演でこのライヴを聞いたのだが、全体のムードは全く同じと言っていい。
次のストーミー・マンデーのロックウッドとルイスの二つのギターの絡みは本当に素晴らしく音楽性の高いものだ。T.ボーン・ウォーカーのオリジナルそしてボビー・ブランドの名唱に匹敵する演奏だった。

2.Stormy Monday/Robert Jr.Lokwood&The Aces

このコンサートを当時一緒にウエストロード・ブルースバンドをやってた塩次伸二と一緒に聴いていたのだが、塩次は「ホトケ、この演奏はずっと永遠に聞いていられるな」と僕に言った。本当にバンドのアンサンブルの素晴らしさはこのコンサートが一番かも知れないと今も思う。デイヴ・マヤーズのベースとフレッド・ビロウのシカゴ・ブルーズ・ビートもモダンとダウンホームが絶妙にミックスされた唯一無二のものだった。
エイシズのルイス・マイヤーズはギターだけでなくハーモニカもとても上手い人で、次の曲ではスライド・ギターも披露してくれた。

3.Anna Lee/Robert Jr.Lokwood&The Aces

次の曲はメンバー全員の演奏能力の高さがわかるインストルメンタルの曲。実はこのコンサートの後から日本ではこのエイシズのビートをカバーするバンドが増え、ほとんどみんな次の曲をカバーしていた。ギター・インストの教科書的な曲となっていた。原曲はオルガン・プレイヤー、ビル・ドゲットがヒットさせたものだが、完全にロックウッドとエイシズのものになっている。

4.Honky Tonk/Robert Jr.Lokwood&The Aces

日本のブルーズの盛り上がりの最初にこのコンサートがあったことはとても幸せだったと思うが、後から考えるとこれだけランクの高い演奏を聴くと次の来日ブルーズマンへの期待のハードルも上がることになった。
何しろロックウッドは独自のフレイズやサウンドを確立したブルーズギターを代表する一人であり、エイシズもシカゴ・ブルーズの一つのグルーヴを作った職人たちだ。

連日の演奏が素晴らしく、それが口コミで広がり当日券を求める人たちがコンサート会場に列を作ったほどだ。
このアルバムはまだお店でもネットでもゲットできると思うので探してみてください。そしてすでにアルバムを持っている方はもう一度ゆっくり聞いてみてください。

2023.07.07 ON AIR

アーフーリー・レコード vol.2

Fred McDowell / You Gotta Move
The Best Big Maceo / The King Of Chicago Blues Piano

ON AIR LIST
1.Write Me A Few Lines/Mississippi Fred McDowell
2.You Gotta Move/Mississippi Fred McDowell
3.Worried Life Blues/Big Maceo
4.Chicago Breakdown/Big Maceo
5.San Francisco Bay Blues/Jesse Fuller

アーフーリー・レコード(Arhoolie Records)の創始者であるクリス・ストラックウィッツ(Chris Strachwitz)が5月5日、鬱血性心不全の合併症により91歳で逝去されました。
アーフーリー・レコードは素晴らしいブルーズのアルバムをリリースしてきた会社で、ブルーズ・ファンならギターのシェイプの中にArhoolieと書かれたロゴを知っていると思います。
ドイツのベルリンで生まれ育ったクリスさんの一家は第二次世界大戦で全てを失い、それでおばあさんがアメリカ人だったこともあり1947年にアメリカのネヴァダに移住します。クリスさんは南カリフォルニアの学校に入れられ、この頃からラジオから流れてくるヒルビリー、ニューオリンズジャズ、R&B、メキシコの音楽などアメリカの音楽に夢中になります。1951年に大学に入りここからテキサスのブルーズマン、ライトニン・ホプキンスに夢中になります。いわゆるダウンホーム・ブルーズと呼ばれる田舎の素朴な感じのブルーズを彼は好きになります。このダウンホームというのがクリスさんがのちに作ったレコード会社「アーフーリー」の大きなテーマとなります。
今日最初に聞いてもらううフレッド・マクダウェルも恐らくクリスさんが録音した自慢のダウンホーム・ブルーズマンだったと思います。「フレッド・マクダウェルは最後の偉大なミシシッピー・デルタ・ブルーズマンだ」とクリスさん自らライナーノーツに書いています。1964年にミシシッピで録音された曲です。
内容は彼女に別れを告げられてめちゃ落ち込んで「家に着いたら俺に短い手紙を書いてくれ」と言ってますが・・。

1.Write Me A Few Lines/Mississippi Fred McDowell

わざわざミシシッピと名前につつけているのはやはりミシシッピ出身ということも売りの一つだったのでしょう。私だったら「三重の永井ホトケ隆」でしょうか。
そしてこの番組では何度も聞いているのですが、フレッド・マクダウェルと言えばローリング・ストーンズがカバーした”You Gotta Move”のオリジナル・ブルーズマン。やっぱり聞きたい方も多いと思うので・・。

2.You Gotta Move/Mississippi Fred McDowell

クリス・ストラックウィッツさんは自分のレーベル「アーフーリー」でこういう弾き語りの録音を自分で機材を持っていろんな街、田舎に出向いて行いました。
ジャケットのライナーノーツも自分で書いて、ジャケット写真も自分で撮っています。何から何まで自分でやらないとインディーズでお金がありませからね。だからとてもパワフルな人だった思います。でもアメリカの民族音楽の一つであるブルーズの素晴らしさを見つけたのはクリスさんのようにヨーロッパから来た移民の人が多いんですね。

クリスさんのアーフーリー・レコードは新しい録音もしていましたが、過去の素晴らしいブルーズの音源の再発にも力を入れていました。
今から聞いてもらう偉大なピアニスト・シンガーのビッグ・メイシオのこのアルバム”The King Of Chicago Blues Piano”は僕も本当によく聞きました。アルバムタイトル通りシカゴ・ブルーズピアノのキングであり、創始者であり、のちのオーティス・スパン、ジョニー・ジョーンズはじめシカゴのピアニストはみんなビッグ・メイシオなくしては考えられません。
1941年、彼の最大のヒットであるこの曲を。彼女と別れることになり、悩み続け、泣き明かした夜もあるが自分はずっと彼女を愛している。でももういいよ。全て言った。じゃな。「いつの日にか俺ももう悩むこともないだろう」とう最後の”But someday, baby, I ain’t gonna worry my life anymore “というのは、いつの日にか死んでしまって悩むこともないだろうと言っているように思います。
こういうブルーズがすごくヒットした当時の世の中を考えるとただ単に恋愛の歌というだけではなく、やはり黒人にとっては希望を持てない辛い世相がその後ろにあったように思います。

3.Worried Life Blues/Big Maceo

ビッグ・メイシオのピアノ・プレイの素晴らしさが満喫できるピアノ・インストの曲です。左手のリズムの力強さとそのグルーヴ感のすばらしさ、そして右手の豊かなフレイズの数々を聞いてください。

4.Chicago Breakdown/Big Maceo

もういつ聞いても、何度聞いてもため息が出る素晴らしさ。ピアノが揺れてます。
クリスさんがアーフーリー・レコードを立ち上げた1960年頃はフォークとフォーク・ブルーズのブームがあり、多くの白人の若者たちが黒人のブルーズ、特に弾き語りのアコースティックなサウンドのブルーズに興味を持ち、フォーク・ブルーズ・フェスティバルのようなイベントが数多く催されました。それで白人の若者に黒人のレコードが売れることがわかりマディ・ウォーターズなどもガンガンにエレキでやっていたのに「フォーク・ブルーズ・シンガー」なんていうアルバムを作ってます。
ダウンホーム・ブルーズ好きのクリスさんがハマったであろう次のジェシ・フラー。彼もこのフォーク・ブルーズ・ブームに乗った一人です。
12弦ギターをかき鳴らしながらハーモニカやカズーを吹きながらフットデラというリズムを打つ独自の楽器も使ういわゆる一人でいろんな楽器をやって歌うワンマンバンド。

5.San Francisco Bay Blues/Jesse Fuller

クリス・ストラックウィッツのご冥福をお祈りします。素晴らしい音楽をありがとうございました。