2024.04.26 ON AIR

レイ・チャールズのブルーズ

“The Genius Sings The Blues” & “Yes Indeed!”

ON AIR LIST
1.The Midnight Hour/Ray Charles
2.Night Time Is The Right Time/Ray Charles
3.I’m Movin’ On/Ray Charles
4.Lonely Avenue/Ray Charles
5.Hard Times/Ray Charles

いろんな分野で才能のある人のことを「天才」とか英語で「ジニアス」とか言いますが、僕はあまりそう呼ぶのが好きではないです。もちろん才能があることはわかるんですが、天才と呼ばれるのは桁外れに才能がある人のことで普通は才能よりもかなり努力している人のことだと思います。安易に天才という言葉を使うのはその人の努力を見ていないようで好きではないです。でも、今日聞いてもらうレイ・チャールズは天才だと思います。しかも努力の人でもありました。
実際彼がステージに呼び出される時のMCでは”Ladies & Gentleman,Genius Ray Charles”と呼ばれています。

今日はそのレイ・チャールズのブルーズ時代の素晴らしい曲を聴いてみようと思います。レイがまだ自分のオリジナルのヒットを出す前、彼は50年代ウエストコースで売れていたピアノのブルーズマン、チャールズ・ブラウンみたいになりたいと思いチャールズ・ブラウンのような曲を作って歌ってました。そのチャールズ・ブラウンの影響がもろにわかるブルーズを聴いてみましょう。
1952年アトランティック・レコードでの最初のセッションで録音された曲です。

1.The Midnight Hour/Ray Charles

ジャズ・テイストのブルーズです。レイには悪いのですがこれと言った特徴のない曲です。40年代から50年代はまだレイの才能が開花する前で同じ黒人で広く人気のあったチャールズ・ブラウンやナット・キング・コールなどが彼の目標だったんですね。
次は大手のABCレコードに移籍する直前にアトランティック・レコードから1959年にリリースされたシングルです。このブルーズのテイクでは完全にレイ・チャールズらしさが出ています。つまりゴスペル・テイストが溢れていてブルーズがR&Bに移行していく新しさが感じられます。イントロのサックスの切り込み方もブルージーでカッコいいし、途中から歌うレイのバック・コーラス「レイレッツ」の女性シンガー、マージー・ヘンドリックスの強烈な歌声も忘れられません。

2.Night Time Is The Right Time/Ray Charles

今の曲は60年代にレイ・チャールズ大好きシンガー、イギリスのジ・アニマルズのエリック・バードンが録音してます。ぼくは中学生の頃、最初にこの曲を聞いたのはそのエリック・バードンが最初でした。
レイ・チャールズには50年代にリリースしたブルーズをコンピレーションした”The Genius Sings The Blues”というブルーズ・アルバムがありその中に入っている次の曲が好きで何回かトライして歌ったのですがなかなかうまく歌えない曲です。バックの演奏も難しい曲です。オリジナルはカントリー&ウエスタンの有名シンガー、ハンク・スノウです。

3.I’m Movin’ On/Ray Charles

カントリー・ウエスタンのオリジナルなんですがブルーズであり、ゴスペルでありR&Rっぽくもあるというクールな曲です。今のも1959年のリリースですがやはりすでにレイ・チャールズのサウンドが出来上がってます。
1954年にレイは”I Got A Woman”という曲をリリースするのですが、それが彼を有名にした曲でブルーズをベースにしながら新しいR&Bサウンドと彼の素晴らしい歌唱が花開いた曲です。
次の曲は名ソング・ライター、あの「ラストダンスは私に」のドク・ポマスが書いた曲です。
「君がこの街からいなくなってから寂しい日々だ。部屋には窓が二つあるが陽は差さない。泣きたいよ、死にたいよ。私は寂しい通りに住んでいるよ」

4.Lonely Avenue/Ray Charles

レイ・チャールズは60年代に”Georgia On My Mind”はじめ数えきれないくらい後世に残る曲を発表しました。白人のカントリー&ウエスタンの曲も自分流のゴスペル・マナーで歌い、アレンジしてゴスペルのようにするんですが、でもどこかに白人にも受けるようにポップス性を残したアレンジやサウンドにするという技。
次のハード・タイムズはレイ・チャールズ自身が作った曲で曲も詞も素晴らしいブルーズ曲です。
「おふくろが亡くなる前にオレに言った。私は天国へ逝く時が来たけど神様へのお祈りを忘れるんじゃないよ。辛い時期がやってくるから」
ジャズ風のテンション・コードを混じえて醸し出すフルーズのムードはレイ・チャールズならではの重さ。そして見事なサックスのソロ。やはりレイは偉大です。

5.Hard Times/Ray Charles

こういう曲はムードがすごく大切なんですが、コードをそのまま弾いてもレイの歌声もそうなんですが全体のサウンドがなかなかこんな感じにはならないんです。歌声のテイスト、ピアノのタッチ、サックスの音色とフレイジング、ドラムやベースのバックアッブ。短い曲ですがすごく難しい曲です。

今日はレイ・チャールズのブルーズアルバム”The Genius Sings The Blues”と”Yes Indeed!”という二枚のアルバムから選曲しましたが、レイの音楽が如何にフルースとゴスペルに根ざしているかがわかる二枚です。
是非ゲットして聞いてみてください。
実はまだあまり発表できないのですが先日、盟友のギターの山岸潤史がニューオリンズから帰って来ましてと盟友のヴォーカリスト上田正樹、そしてコーラスのYoshie.Nに入ってもらって四人でレイ・チャールズの曲をアコースティックで少しレコーディングしました。またリリースされる日にちがわかったら番組で紹介します。それから一言、先場所の大相撲で優勝した青森五所川原出身のタケル富士、素晴らしかったです。おめでとうございました。相撲ファンとしては本当に気持ちのいい力士の登場を喜んでます。また国技館に見に行きます。

2024.04.19 ON AIR

ブルーズ・ライヴ名盤

アルバート・コリンズ必殺のライヴ盤”Albert Collins And The Ice Breakers Live ’92-’93”

ON AIR LIST
1.Ice Man/Albert Collins
2.If You Love Me (Like You Say)/Albert Collins
3.T-Bone Shuffle/Albert Collins
4.Frosty/Albert Collins

しばらくやっていなかったブルーズ・ライヴ名盤シリーズ
”Albert Collins And The Ice Breakers Live ’92-’93”というタイトル通りテキサス・ブルーズギターの勇者、アルバート・コリンズの92年と93年のライヴからのコンピレーション・アルバムで別に日本タイトルで「ラスト・ライヴ」とつけられている。ラスト・・つまり93年がコリンズの最後のライヴツアーとなった音源も入っている。しかし、93年のイリノイ州で行われたライヴの録音は亡くなる数ヶ月前とは思えないいつもと変わらぬ歌声と切れ味の鋭いギターを弾いている。アルバムジャケットには彼が愛用したフェンダー・テレキャスターがフェンダーのアンプに掛けられており、しかもギターのネックには彼が多用したカポタストも付けてあり改めてホロとさせられる。
まずアルバムの一曲目
コンサートの始まりのMCから登場するコリンズの最初のギターの一音の格好良さは最高です

1.Ice Man/Albert Collins

ギターもアンプも壊れてしまうのではないかと思えるほどのギターの音の炸裂ぶりがすごいです。
アルバート・コリンズのすごいところは彼と似たようなギタリストがいないということ。アルバート・コリンズのギター・スタイルはアルバート・コリンズしかいない。例えばバディ・ガイでもオーティス・ラッシュでもそのギターはB.B.キングに影響されたことがわかるギター・スタイルですし、スティービー・レイボーンでもアルバート・キングの影響を受けたのがモロにわかります。でもコリンズのギターはコリンズしかいません。
実は僕はアルバート・コリンズを最初あまり好きではなかった。理由は歌があまり良くなかったからでアルバムもその歌のことを本人も自覚していたのかインストルメンタルの曲が多かったんです。でも、78年にアリゲーター・レコードからアルバムを出し始めてからは歌もそれなりに彼らしいものになり、この最後のアルバムではなかなかええ感じです。と、ちょっと上から目線でしたが・・。次の曲はライヴでよく歌っていた曲です。

2.If You Love Me (Like You Say)/Albert Collins

82年、88年、91年、92年と4度来日してくれたのでライヴを観ている方も多いと思います。めちゃ長いシールドを使って客席に降りてくるパフォーマンスやギターを背中に回して弾いたり、ギターがしゃべっているように弾いたりいろいろと楽しいことをライヴでやってくれたコリンズでした。
1932年テキサスの生まれで偉大なブルーズマン、ライトニン・ホプキンスの親戚になります。彼のギターは彼しか弾けないと先ほど言いましたが、彼のギターのチューニングが普通のレギュラー・チューニングではなくてDmチューニングという変則チューニングなので普通のレギュラーでコピーして弾いても彼のようにはならないのです。
では彼と同じテキサスの偉大な先輩、モダン・ブルース・ギターの父、T.ボーン・ウォーカーの名曲をのカバーを。

3.T-Bone Shuffle/Albert Collins

81年アリゲーター・レコードからのライヴ・アルバム””Frozen Alive”や84年の”Live In Japan”といったライヴアルバムもいいのでまたON AIRしたいと思います。
とにかく80年代にロバート・クレイなどとブルース・シーンを活性化してくれたコリンズの業績は大きかったです。
とにかくいつも安定したバンド・サウンドでクオリティが高く素晴らしいライヴを見せてくれました。
最後は彼を代表するインスト曲です。

4.Frosty/Albert Collins

なんか気持ちいいですね。コリンズのギターを聴いているとスッキリします。それは彼のギターがフレイズももちろんいいんですか、その前にとにかくリズムがいいからです。そして音色。ミスター・テレキャスターと呼ばれテレキャスターというギターの音を本当にうまく引き出して弾いてます。
今日のブルーズ・ライヴ名盤はアルバート・コリンズの”Albert Collins And The Ice Breakers Live ’92-’93”を聴きました。
ぼくのバンド、ブルーズ・ザ・ブッチャーで五月に新しい”Feel Like Going Home”のLPレコードをリリースするので北陸東北ツアーやります。山梨の甲府、長野、金沢、富山、福島、山形、石巻、仙台、いわき、柏と回りますこの番組のHPにまたツアースケジュールをアップしますので見てください。
来週はレイ・チャールズのブルーズです。

2024.04.12 ON AIR

日本のブルース・ハーモニカのパイオニア妹尾隆一郎の名盤

Messing’ Around /Weeping Harp Senoh (ビクター/Flying Dog)

ON AIR LIST
1.Bobby Sox Blues/Weeping Harp Senoh
2.Unseen Eye /Weeping Harp Senoh
3.Let The Good Times Roll /Weeping Harp Senoh
4.Oh Baby/Weeping Harp Senoh
5.Carrie Lee/Weeping Harp Senoh

先週は最近メジャー・デビューしたまだ20代のバンドthe tigerのデビュー・アルバムを紹介しましたが、今夜は1976年約50年前にリリースされた日本のブルーズの名盤”Messing’ Around /Weeping Harp Senoh”を紹介します。Weeping Harp Senohこと妹尾隆一郎君が亡くなって7年がすぎました。
ここ数年、比較的安易に演奏できると思われていてブルースハーモニカを吹く人が増えている。確かに吹いて吸えば音はすぐに出るのでトランペットやサックスに比べると手が出やすい楽器ではあるが、実は奥深い楽器で特にブルーズを演奏するにはパワーも必要であるし、たくさんの奏法も覚えなければならない。そのブルーズ・ハーモニカのパイオニアがウィーピンク・ハープ・セノオこと故妹尾隆一郎であることに異論を挟む人はいないと思う。妹尾くんと私はブルーズという音楽に魅せられたのがほぼ同じ時代で、いわゆる日本のブルーズの黎明期を共に過ごした盟友だ。今日はそのウィーピンク・ハープ・セノオこと故妹尾隆一郎が残した素晴らしいアルバム、1976年リリースの”Messin’ Around”を聞いてみようと思います。まずアルバムの最初、一曲目Bobby Sox Blues
ボビー・ソックスとは女子学生が履く短い靴下のことで、若い女子に惚れてしまったんやけど彼女はアイドルや映画スターに夢中で他のことは何も考えてないという・・まあ若い娘に振り回されたブルーズ。オリジナルはT.ボーン・ウォーカー。

1.Bobby Sox Blues/Weeping Harp Senoh

素晴らしいギターソロを弾いているのは当時私が一緒にやっていたウエストロード・ブルーズ・バンドの塩次伸二。ベースがブレイク・ダウンの森田恭一。ドラムは当時日本にいたジャズ系のドラマーでジミー・ホッブス、ピアノは田村博さんというジャズ・ビアニストで今も活躍されてます。気づいた方もいると思いますが、ハーモニカのソロがありませんでした。実はハーモニカ・プレイヤーのアルバムなのに最初の三曲にハーモニカ・ソロはありません。ここにひとつ妹尾君のブルースに対する考え方、「ブルースはあくまでも歌である」という考え方が表れています。ブルーズはヴォーカル・ミュージックであり、ハーモニカを吹くための音楽ではないとうことです。妹尾くんは僕と一緒に演奏する時でも決して長いソロは吹きませんでした。あくまで歌のサポートという立場でした。つまりヴォーカル・ミュージックとしてのハーモニカのスタンスをしっかり理解している人でした。
次はハーモニカ・ソロが聴ける曲でオリジナルはサニー・ボーイ・ウィリアムスン。僕もいつかレコーディングしたいなぁと思い続けてる曲です。付き合っている女性に「自分の振る舞いには気をつけた方がええよ。お前のことを見えない目(Unseen Eye)がずっと見てるからな」というちょっと怖い歌です。妹尾君のハーモニカから始まりギター、ピアノそしてドラムがからむイントロのムードが素晴らしいです。

2.Unseen Eye /Weeping Harp Senoh

今のはベースがウエストロードの小堀正、ドラムが松本照夫。ギターはこのソロ・レコーディングの前にやっていたローラー・コースターのギタリスト川口充くん。
次の曲はジャンプ・ブルーズの王様、ルイ・ジョーダンの”Let The Good Times Roll”ですが、この曲を妹尾くんは終生よく歌ってました。「さぁ、みんな、一日の仕事が終わったらみんなで楽しもう」というファンキーな歌です。
ここでも彼はハーモニカで選曲しているわけではなくその歌。特に歌詞についてはよく研究していました。若い頃、まだブルーズの情報が少なく彼とよく歌詞や黒人文化について話し合いました。

3.Let The Good Times Roll /Weeping Harp Senoh

今の曲はギター近藤房之助、ベース森田恭一、ドラム小川俊英というブレイク・ダウンのリズム・メンバーでスライド・ギターは憂歌団の内田勘太郎。
次はブルーズ・ハーモニカ・プレイャーの王道の曲でリトル・ウォルターがオリジナルの”Oh Baby”
内容は「オレがどこかへ行ってしまったらお前はオレを失ったことの意味を知るだろう」と歌ってますが、彼女にフラれたくなくてこういうことを言うんですね。これはブレイク・ダウン全員(ギター服田洋一郎と近藤房之助、ベース森田恭一、ドラム小川俊英)がバックをしています。妹尾君のハーモニカの魅力がよく出ています。

4.Oh Baby/Weeping Harp Senoh

このアルバムは当時の日本のブルース・プレイヤーの精鋭を集めて録音した記念碑的なものですが、今聞いても色あせないいいアルバムだと思います。
最後はピアノの国分輝幸とテュオでやっている曲です。国分君はローラー・コースターのメンバーでのちにソー・バッド・レヴューに参加しました。彼の素晴らしいピアノも聞き物です。オリジナルはJ.B.レノア。

5.Carrie Lee/Weeping Harp Senoh

私と同時代にブルーズを始めた妹尾君は最初会った時からハーモニカはすごく上手かった。自分で考え出したハーモニカの譜面を作ったり、ブルーズの歌詞だけでなくブルーズから黒人音楽の歴史などにも精通していて本当に熱心な人でした。初期の頃はぼくのウエストロードの準レギュラー・メンバーとしてよく一緒にステージをやりました。ハーモニカのフレイズの良さだけでなくその音色が私は好きでした。このアルバムがリリースされてほぼ半世紀近く経とうとしていますが、今聞いても素晴らしい日本のブルーズを代表するアルバムだと思います。
そしてこういうブルーズのアルバムを作る、そしてブルースハーモニカの魅力溢れるアルバム作る若い人はいないのでしょうか。

2024.04.05 ON AIR

ブルーズ・パワー番外編/音楽への無償の愛を聞かせてくれるthe tigerの本格デビュー

ON AIR LIST
1.金町/the tiger
2.オフェリア/the tiger
3.働き者の歌/the tiger
4.僕の街/the tiger

今日の特集はブルーズやブラック・ミュージックではありません。去年から僕が注目し期待していた日本の若いバンドが3/13 に初めてフル・アルバム・デビューしました。今日はみなさんに聴いてもらいので番外編としてON AIRします。
すでにSNSなどでもかなり話題になっているので知っている方もいると思いますが、”the tiger”というバンドです。ジャンル分けするとロックになりますがいろんなルーツ・ミュージックのテイストも入っています。
そもそも僕がこのバンドのことを知ったのは、You Tubeでソウルの映像を見ている時にアレサ・フランクリンが”Respect”を歌ってる映像が出てきまして、その下に同じ”Respect”を歌っている日本人の女性の映像が出てきました。それでクリックするとその彼女が熱唱している歌がとてもソウルフルでしばらく見入ってしまいました。そしてバンドはギターとベースとドラムの3ピースなのですが、それがまた全然音が薄くなくて、余計なこともこれ見よがしなところもなくリズムがタイトですごく好感を持てました。久しぶりにいい若いバンドに出会った感じでした。
それがこのバンド、”the tiger”との出会いでした。
まず今回のデビュー・アルバム”Get Ready”の一曲目”金町”を聴いてください。彼らがいま住んでる東京葛飾区の街金町からタイトルされた曲。彼らがこのアルバムを契機に新たに出発する意思表明したような曲です。

1.金町/the tiger

途中で出てきたサックスは前田サラ。

メンバー紹介をしますとヴォーカルとギターがリン、ギターがタイガ、ベースがユウスケ、ドラムがアツシの四人編成です。この中のリン、タイガとアツシの3人が同じ高校で2014年に学校の軽音楽同好会で結成されたということです。結成して10年経っているんですね。それで以前いたベースが辞めたので新たなベースを探しつつ東京に移転してきていまの歌の金町に住んで共同生活をしているということだそうです。そしてベースのユウスケが2021年に参加して今の四人の体制になっています。
the tigerの音楽には先ほど言ったアレサの曲のようなソウルやブルーズなどのルーツ・ミュージックやストーンズのようなオーセンティックなロックの要素もあるのですが、次の曲はザ・バンドのロビー・ロバートソンの作詞作曲。日本語の訳詞ではなくタイガ君が自分の想いも込めた日本語詞にしています。ロビー・ロバートソンの原曲の歌詞はどこかへ行ってしまったのか死んでしまったのか、とにかくいなくなってしまった彼女に帰ってきて欲しいと願う歌ですが、まあそれと遠くもない日本語詞です。

2.オフェリア/the tiger

先行シングルの第1弾が一曲目に聴いてもらった「金町」だったのですが、次の第2弾としてリリースされたのが「働き者の歌」
この曲でもリンちゃんの見事な熱唱ぶりが聞けますが、彼女の歌を中心にメンバー全員が本当に一つになっていくのがわかります。また自然とひとつになっていく引き寄せる力がリンちゃんの歌にあると思います。作詞作曲はタイガくん

3.働き者の歌/the tiger

今のようなメッセージ的な歌というのはともすると押し付けがましくなるものですが、そうなっていないところがいいです。歌にも演奏にも誠実さが感じられます。
たぶん彼らの人気が少しずつ出てきたのは彼らの音楽的なクオリティの高さもあるし、リンちゃんの歌の熱さもあると思いますが、四人の音楽に対する誠実さと熱意に心打たれるのだと思います。彼らはおじさん、おばさんにも人気があるのですが、それは彼らの音楽に対する健気さにまず心打たれるからです。年を取るとわかったような気持ちになりけなげさを失うことが多いです。だから僕も彼らに音楽にもっと健気に向かい合わなければいけないと教えてもらったような気持ちです。
次は確かリンちゃんが10代の頃に作った歌だそうです。

4.僕の街/the tiger

ここにもぼくにとっては懐かしいようなメロティが出てきます。いいですね。
the tigerのファースト・アルバム”Get Ready”は3/13にJust Luck Recordsからリリースされました。それから「働き者の歌」がアナログ7インチシングルで4/20にリリースされます。B面は憂歌団の「おそうじオバちゃん」。
これから日本のいろんなところに彼らは演奏に行くと思います。もし、the tigerの名前をどこかでを見かけたらライヴを聴きに行ってください。
無償の愛に溢れた音楽が聴けると思います。
頑張れ!タイガー!